中小企業活力向上プロジェクトアドバンスプラスでは、都内中小企業、小規模事業者の経営力を向上するため、本プロジェクトに登録されている専門家によるコラムを提供しています。
こちらでは小規模事業者の方々に役立つ情報を順次、公開していく予定です。
ご興味のあるコラムをクリックし、是非、ご覧ください。
- 2025/03/14会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【前編】みなさんが毎日、毎週実施している社内会議は、実りあるものになっていますか? 時間のムダや浪費になっていませんか? 質の高い社内会議を生み出すポイントは「ファシリテーション」です。前編は自社の社内会議の振り返りやファシリテーターの役割などについて解説します。
- 2025/02/26「デザイン経営」が中小企業の長期的・持続的成長を支える理由「デザイン経営」というワードをご存知でしょうか。先読みが難しい経営環境において、長期的かつ持続的に成長するためのアプローチのひとつです。今回は「デザイン経営」の概要や中小企業が取り組むべき理由、実践時に活用できるツール「デザイン経営コンパス」をご紹介します。
- 2025/02/12会社の「定款」 有効活用できていますか?会社設立時に作成した定款の内容をきちんと把握していますか。定款は「会社の憲法」です。記載内容によっては、会社経営に悪影響を及ぼすリスクとなっている可能性もあります。今回は中小企業のための定款活用術をご紹介します。ぜひお手元に定款を置いてご覧ください。
- 2025/02/07経営資源が不足する中小企業を「伴走支援」が後押しする理由経営資源に限りのある中小企業にとって、伴走支援は効果的です。経営者の負担軽減だけでなく、社員のモチベーションや組織の活性化にも良い影響を与える可能性があります。今回は、伴走支援が成功する要因や具体的な事例を交えながら、伴走支援の考え方や活用方法を紹介します。
- 2025/02/05中小企業のサブスク型ビジネス 知っておくべきポイントを解説安定した収益を獲得できるサブスクリプション型ビジネス。導入を検討する小規模事業者や中小企業も多いのではないでしょうか。サブスク型にはメリット・デメリットをはじめ、特有の戦略の立て方や管理指標があります。中小企業が始めるうえで知っておきたいポイントを解説します。
- 2025/01/30事例で読み解く「成長する企業」と「衰退する企業」の違いめまぐるしく変化する現代の経営環境において、現状維持は衰退への第一歩と言われます。はたして、中小企業はどのようにして変化・進化を図るべきなのでしょうか。東京・大田区の複数の中小製造業が取り組むプロジェクトを例に、企業の成長には欠かせない考え方を紹介します。
- 2025/01/29VUCAの時代を生き抜くための3つの思考法VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)と表現される現代こそ、状況に適したアプローチが求められます。今回は、経営者が知っておくべき3つの思考法をご紹介します。キーワードは「センスメイキング」「パラドキシカル・シンキング」「エフェクチュエーション」です。
- 2025/01/06現経営者と後継者の「良いとこ取り」ができる親族内承継の進め方親族内承継が進まない理由のひとつが「親子間の関係悪化」です。ただし、適切な手順やフレームワークを用いることで円滑なコミュニケーションが促進され、さらには現経営者と後継者の双方の強みが生きる「シナジー(相乗効果)」が得られます。今回はそのポイントを解説します。
- 2024/12/26「脱炭素×DX」で経営やビジネスに新たなイノベーションを脱炭素やカーボンニュートラルへの取り組みは、中小企業にとっても他人事ではいられません。とはいえ、何から着手すればよいのか戸惑う経営者も多いはず。そこでDX(デジタルトランスフォーメーション)と組み合わせて新たなイノベーションを生む方法を専門家が解説します。
- 2024/12/25事業計画を効果的に機能させる進捗管理4つのポイント事業計画を“作って終わり”にしていませんか? それでは宝の持ち腐れです。時間と労力をかけて策定した事業計画を成果に結びつけるには、計画通りに進んでいるか「進捗管理」を行うことがとても重要です。今回は進捗管理で押さえておきたい4つのポイントをご紹介いたします。
- 2024/12/11電話営業・訪問営業で新規顧客獲得を!テクニックとツールを紹介営業力の強化を課題に挙げる小規模事業者や中小企業が多い中、「営業のやり方がわからない」と悩む企業も少なくありません。今回はプッシュ型営業(テレアポや訪問営業など)のプロセスやテクニック、成功に導くツールを紹介します。新規顧客獲得の参考になれば幸いです。
- 2024/03/08人材採用・定着の成功を後押しする具体的な施策とは?人材採用市場では長らく「求職者有利(売り手市場)」が続いています。そのため、人材採用が思うように進まない中小企業や小規模事業者も多くいるはずです。しかし、中小企業でも人材確保に成功している例は枚挙に暇はありません。人材の採用・定着につながる具体策を紹介します。