中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業、小規模事業者の経営力を向上するため、本プロジェクトに登録されている専門家によるコラムを提供しています。
こちらでは小規模事業者の方々に役立つ情報を順次、公開していく予定です。
ご興味のあるコラムをクリックし、是非、ご覧ください。
-
2023/01/25中小企業にオススメの「自社ECサイト集客術」「EC事業に参入して売上拡大を図りたい」「ECサイトを活用して商圏を日本全国に広げたい」。EC市場が拡大する昨今、そのような経営戦略を立てる中小企業は少なくないでしょう。そこで、経営資源に限りのある中小企業が、お金をかけずにECサイトの集客力を高める方法を紹介します。
-
2022/12/23中小企業が人事評価制度を整備するときのポイントとは?人事評価制度を整備している中小企業はさほど多くないかもしれません。しかし、人事評価制度は中小企業の経営を後押しする機能が満載です。社員の成長、達成感の醸成、モチベ―ジョンの向上といった期待効果もあります。中小企業における人事評価制度のポイントを紹介します。
-
2022/12/20「パーパス経営」で持続的に成長する会社を作りましょう「パーパス経営」という言葉をご存じでしょうか。パーパス経営は大企業が行うもので中小企業には関係ないと思うのは早計です。中小企業の経営者にパーパス経営とは何か、企業経営にとっての重要性、取り組み方などを筆者の経験談をまじえながら具体的にご紹介します。
-
2022/12/15高齢化社会を追い風にする中小企業の進み方高齢化社会が進む我が国において、高年齢者の働く機会の創出は大きなテーマです。それは中小企業もしかり。経験豊富な人材を迎えることは、新たなスキルやノウハウの獲得につながり、経営課題を達成する後押しにもつながります。高齢化の現状と課題、および対応策を紹介します。
-
2022/11/30中小企業のDX最重要課題~従業員のITリテラシーを高めるには~企業のデジタル化(DX)は大企業に限った話ではありません。中小企業も積極的に取り組むべき課題です。しかし、いくら立派なITツールを導入しても、扱うヒトにITリテラシーが備わっていなければ最大限の効果は望めません。そこで従業員のITリテラシーの高め方を紹介します。
-
2022/11/25時代のキーワード「脱炭素社会」 中小企業に必要な取組とは?2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、CO2削減が叫ばれる昨今。ところが、CO2削減に取り組めていない中小企業は少なくありません。地球の危機的状況を回避するためにも、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現は不可欠。そこで中小企業が取り組むメリットや手順を紹介します。
-
2022/10/31文書管理が組織を救う危機の時代、不確実性の時代などといわれる現代において、企業としての説明責任が求められるシーンが増えました。説明責任を果たすためには、その元になる情報や文書の管理が適切に行われている必要があります。今回は組織の文書管理のポイントを紹介します。
-
2022/10/26【飲食店必見】経営改善の方向性を示す5つのチェックポイント飲食業はコロナ禍で大きな影響を受けた業種のひとつです。ウィズコロナ・ポストコロナ時代が到来するなか、事業の継続および経営改善を実現するためにチェックしていただきたい「5つのポイント」があります。貴社はしっかりと対応できていますか?ぜひ今すぐご確認ください。
-
2022/09/30社員を育てるコミュニケーション社員が生き生きと働き、業績も右肩上がり。そんな「活力に満ちた会社」をつくるために、経営者が意識すべきことは何でしょうか。社員に対するコミュニケーション次第で、会社経営に好循環をもたらす可能性があります。今回は組織の活性化を後押しする2つのポイントを紹介します。
-
2022/09/30自作がおススメ!企業PR動画制作が成功するポイント動画を活用したプロモーションを実施する企業が増えています。文字や画像では伝えきれない情報を届けられる動画は、訴求力向上を後押しするコンテンツです。ただし、動画の内容次第では期待する効果が得られないことも…。はたして、どのような点に留意して制作すべきでしょうか。
-
2022/09/08作業時間も作業ミスも、作業者のストレスも激減する「RPA導入」中小企業の大きなテーマである「生産性向上」。この課題を解決するひとつの手段がRPAです。ところが、「どのような業務を効率化できるの?」「どのように導入すればいいの?」など疑問も少なくないはず。そこで、RPA導入効果や手順、留意すべき点について解説します。
-
2022/08/26事例で解説「事業ドメイン」策定までの手順と効果「事業ドメイン」という用語をご存知でしょうか。経営資源に限りがある中小企業にとって、事業ドメインの明確化はさまざまな利点を生みます。当コラムでは、ある事業者の具体例をもとに、事業ドメイン策定に至るまでの手順や効果、各段階で用いるフレームワークなどを紹介します。