中小企業活力向上プロジェクトアドバンスプラスでは、都内中小企業、小規模事業者の経営力を向上するため、本プロジェクトに登録されている専門家によるコラムを提供しています。
こちらでは小規模事業者の方々に役立つ情報を順次、公開していく予定です。
ご興味のあるコラムをクリックし、是非、ご覧ください。
- 2023/11/30中小企業の採用力がアップする3つのポイントとは?人手不足倒産に陥る企業が増えるなど、人材確保に頭を悩ませる中小企業は少なくありません。とはいえ、自社に合わない人材の採用や中長期的な視点を無視した求人活動をしていては、組織に悪影響を及ぼすおそれがあります。中小企業が人材採用に成功するためのポイントを紹介します。
- 2023/02/26若手社員の定着と成長を後押しする「小集団活動」とは?小集団活動といえば製造業の品質管理を目的とするQCサークル活動が有名ですが、実態は企業や業種によって異なり、別部署から集まる部門横断型やプロジェクトごとにチームを編成する方法など様々です。本コラムでは『小集団活動』で若手社員の成長を支援する仕組みを提示します。
- 2022/12/23中小企業が人事評価制度を整備するときのポイントとは?人事評価制度を整備している中小企業はさほど多くないかもしれません。しかし、人事評価制度は中小企業の経営を後押しする機能が満載です。社員の成長、達成感の醸成、モチベ―ジョンの向上といった期待効果もあります。中小企業における人事評価制度のポイントを紹介します。
- 2022/12/15高齢化社会を追い風にする中小企業の進み方高齢化社会が進む我が国において、高年齢者の働く機会の創出は大きなテーマです。それは中小企業もしかり。経験豊富な人材を迎えることは、新たなスキルやノウハウの獲得につながり、経営課題を達成する後押しにもつながります。高齢化の現状と課題、および対応策を紹介します。
- 2022/11/30中小企業のDX最重要課題~従業員のITリテラシーを高めるには~企業のデジタル化(DX)は大企業に限った話ではありません。中小企業も積極的に取り組むべき課題です。しかし、いくら立派なITツールを導入しても、扱うヒトにITリテラシーが備わっていなければ最大限の効果は望めません。そこで従業員のITリテラシーの高め方を紹介します。
- 2022/08/02中小企業経営を後押しする「障がい者雇用」のかたち障がい者を雇用する企業が年々増えています。雇用にあたっては課題も生じますが、一方で人材不足解決や職場環境改善の一助にもなり得ます。実際にwin-winの関係性を築いている中小企業も少なくありません。中小企業が障がい者雇用を進める際のポイントや成功事例を紹介します。
- 2022/02/10悪質なクレーマーから従業員を守ろう!カスハラという言葉をご存じでしょうか? ハラスメントは、社内の人間から受けるとは限りません。本来、サービスを提供し喜んでいただく対象であるはずのお客様から、肉体的・精神的苦痛を受けることもあるのです。従業員を守るために必要な対策をお伝えします。
- 2022/02/01成功する「協働・コラボレーション」異なる属性の人々や組織が、目的に向かい協力し合いながら働く「協働・コラボレーション」。販路拡大の突破口となるなど大きな効果を得られる一方、ポイントを押さえて進めないと手間や時間ばかりかかり十分な成果を得られないこともあります。その成功のポイントをお伝えします。
- 2022/01/17企業・組織に必要な「叱り方」を学ぼう!「叱る」という行為はとても重要なスキルの一つです。にもかかわらず学校や職場でそれを教えてもらう機会はほとんどありません。組織の目標達成のために、経営者や上司には、叱り方の知識とそれを実行できる心構えが求められています。部下や組織を成長させる叱り方とは・・・
- 2021/10/19社員が笑顔で成長する「ほめる人材育成術」<後編>近年、人材育成の新しい手法として、「ほめる人材育成」が注目を集めています。前編では、主に「ほめる人材育成術」の必要性や成功事例などについてご説明しましたが、後編では、より具体的なほめ方について、ご紹介します。
- 2021/10/11社員が笑顔で成長する「ほめる人材育成術」<前編>「企業は人なり」-昔から言われ続けている言葉ですが、実際に社員を育成するのは簡単なことではありません。近年、人材育成の新しい手法として、「ほめる人材育成」が注目を集めています。この新しい人材育成の手法について、前・後編にわたってご紹介していきます。
- 2021/09/01外国人スタッフが働きたくなる会社づくりとは労働人口が減少する日本にとって、外国人スタッフの必要性はますます高まっています。人手不足の解消だけでなく、事業開発や組織活性化にもつながる外国人スタッフ雇用のポイントを説明します。多様性を活かし、みんなが幸せになれる、そんな会社づくりを一緒に考えてみましょう