中小企業活力向上プロジェクトアドバンスプラスでは、都内中小企業、小規模事業者の経営力を向上するため、本プロジェクトに登録されている専門家によるコラムを提供しています。
こちらでは小規模事業者の方々に役立つ情報を順次、公開していく予定です。
ご興味のあるコラムをクリックし、是非、ご覧ください。
- 2025/03/14会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【後編】社内会議の適切な運営は、経営力の向上や社員の幸福などさまざまなメリットを生み出します。ところが、社内会議の進め方の知識が不足していると、時間のムダになる可能性もあります。後編の今回は、社内会議を5つのフェーズに分け、それぞれで意識すべき視点を紹介します。
- 2025/03/14会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【前編】みなさんが毎日、毎週実施している社内会議は、実りあるものになっていますか? 時間のムダや浪費になっていませんか? 質の高い社内会議を生み出すポイントは「ファシリテーション」です。前編は自社の社内会議の振り返りやファシリテーターの役割などについて解説します。
- 2025/03/13システム導入で失敗しないために押さえるべきポイントIT・デジタル化による生産性向上や業務効率化は、中小企業の重要な課題のひとつです。しかし、「システムやITツールを導入したものの、思ったような効果が得られない」という声も少なくありません。今回は、中小企業がシステム導入による効果を得るためのポイントを紹介します。
- 2025/03/12選ばれる求人票を作るための5つのポイント【記載例あり】求人票は、企業と求職者を繋ぐ橋渡しです。求人票の記載内容で採用の成否は大きく左右します。はたして、求人票に何を、どのように記載すればよいのでしょうか。今回は、求職者に選ばれるための「求人票の作成方法」を紹介。記載例も交えながら、5つの重要項目を解説します。
- 2025/03/07【製造業向け】適切な設備管理で事業の安定・成長を設備管理をしっかりと実践していますか? 設備管理には設備寿命を延ばすなどの多くのメリットがあります。しかし、経営資源が限られる中小企業では、優先順位が低くなりがちです。今回は設備管理の基本を解説します。適切な設備管理に取り組み、事業の安定・成長を図りましょう。
- 2025/03/05個別の数字管理で経営判断に役立つ数字を素早く把握経営者に必要な会計情報は、毎月の損益計算書だけでは足らないことがあります。経営者の適切な意思決定を支援する管理会計の第一歩として「個別管理」の活用がおすすめです。中小企業でも簡単にできる個別管理で収益性の把握やコスト管理を進め、競争力の強化に役立てましょう。
- 2025/02/28中小企業が「最適な人材マッチング」を実現させるための心得採用の売り手市場が続く中、高い給料を出せなくても人気職種の採用に成功している中小企業も存在します。そのような中小企業はいかなる方法で人材を獲得したのでしょうか。採用に精通する専門家が、自身の考察を交えながら人材のマッチング・定着化に寄与する有効策を紹介します。
- 2025/02/26「デザイン経営」が中小企業の長期的・持続的成長を支える理由「デザイン経営」というワードをご存知でしょうか。先読みが難しい経営環境において、長期的かつ持続的に成長するためのアプローチのひとつです。今回は「デザイン経営」の概要や中小企業が取り組むべき理由、実践時に活用できるツール「デザイン経営コンパス」をご紹介します。
- 2025/02/21人材採用だけではない「人手不足」の解決方法中小企業の人手不足感が高まっています。人手不足の解決策といえば人材採用ですが、方法はそれだけではありません。業務効率化による省力化もひとつの方法ですし、人手不足を回避するための職場環境の改善も得策です。今回は「職場環境改善」「業務効率化」の具体策を紹介します。
- 2025/02/19「キャリア」を意識した経営で組織力向上を経営者の方々は、ご自身や従事者のキャリアを意識した経営ができているでしょうか。人材の多様性への対応が求められる現代において、キャリアについて考えることはたいへん重要です。それでは、どのようにキャリアを見つめればよいでしょうか。そのポイントを紹介します。
- 2025/02/14人材定着に効く戦略的人事マネジメントの要点従業員の離職が経営に大きく影響する中小企業は、深刻化する人手不足時代において、人材定着を最優先の経営課題と位置付ける必要があります。本コラムでは、組織活性化に繋がる戦略的な人事マネジメントを通じて、人材定着を図る取り組みの要点についてご説明します。
- 2025/02/12会社の「定款」 有効活用できていますか?会社設立時に作成した定款の内容をきちんと把握していますか。定款は「会社の憲法」です。記載内容によっては、会社経営に悪影響を及ぼすリスクとなっている可能性もあります。今回は中小企業のための定款活用術をご紹介します。ぜひお手元に定款を置いてご覧ください。