経営診断、経営分析を受けていただいた企業の中から数社ピックアップして、実際の事例をご紹介いたします。
診断前の状況はどうだったか?診断内容は参考になったのか?率直なご意見をいただいてまいりました。
- 経営診断・分析事例認知度向上で新たな柱が確立の兆し顧客の困っていることを察知し、自社の技術を活かして解決策を提案することについては自信があったものの、販売先の開拓については、独力で効果的に行うのは難しいが…
- 経営診断・分析事例展示会とネットの相乗効果で販路拡大OEMの売上が30%近く減少し資金繰りも厳しくなった。金融機関に融資の相談をしたが、「銀行だけの意見ではなく第三者の客観的なアドバイスも必要ではないか」と危機感も…
- 経営診断・分析事例「ものづくり」の原点に返り下請け脱却技術力や現場の業務は問題ないが、経営的な取り組みができていないことを危惧していた。現社長は積極的にセミナー等に参加をして経営の勉強をしていたが……
- 経営診断・分析事例事業可能性評価事業で既存事業が売上増に優れた技術をもっていても、技術を商品化するための開発費用の確保が難しい。また、製品化が実現できても販路開拓に困難を極める。様々なアイデアが頭の中で混在し、うまく整理しきれないのが…
- 経営診断・分析事例外部の視点と視線で社内が活性化、様々な支援施策を活用し成長軌道に乗る業種から写真業界に進出し、業界内とは違った視点でさまざまなアイデアを思いつき特許や商標登録を行っていったが、どのように市場を開拓していけばよいのか……
- 経営診断・分析事例専門家派遣で目の前の霧が晴れる創業当初より商品と接客にはこだわりを持って取り組んできたが、計数管理などの経営面についてはあまりできていなかったが……
- 経営診断・分析事例自社の経営状況を客観的に把握するも、課題への取り組みには時間と人手が必要自ら前進していくために、積極的に製品開発を進めてきた。販路開拓、開発製品の知的財産保護、既存事業の戦略策定など、企業全体として対応しなければならないことも多いが…
- 経営診断・分析事例取引先の分散化を図り新規顧客開拓へ少数の取引先だけでは景気の影響に大きく左右されることもあり、新規取引先の開拓が求められていた。そこで、社内で新規開拓プロジェクトを立ち上げ、新たなる顧客の開拓について模索し始めたが……
- 経営診断・分析事例商工会議所を活用して、地元に根差した企業として発展不況の影響でそのほとんどがM&Aなどによって、淘汰されており、会社自体が存続していない。特定の外資系企業と取引するのもリスクがあり、昨今では「営業」すること自体にも、難しさを感じていたが…
- 経営診断・分析事例景気が低迷する中、新たな収益の柱を模索「蓄光材」を使った新商品で会社の将来像が明確に!既存の事業だけでは売上減少に歯止めがかからないため、今後の新たな収益の柱として、『蓄光材』を利用した新製品を試作した。しかし、どのように販売展開したらよいか
- 経営診断・分析事例受注ゼロ・大規模リストラ実施から這い上がる企業体質の強化には販路の拡大が欠かせない。しかし、当社は大規模のリストラを経験しているので、新たな人材採用には非常に慎重になっている。既存の人材を有効活用するだけで、販路拡大する方法はないものか…
- 経営診断・分析事例漠然とした経営目標が明確になる -企業診断により具体的な取り組みが促進-「経営の方針はまちがっていないか」「販路拡大にはどう対応すればよいか」「人事面では問題ないか」など、悩みは商工会の経営指導員による日頃の巡回指導でいろいろと話を聞いてもらってきていたが……