【第17回】中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジン
(2019/11/21配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトネクストメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年11月21日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジンです。
さて、今回の巻頭では、本プロジェクト主催の無料セミナーについて、
再度ご案内させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12月5日(木)無料セミナー】「成果を出す!展示会出展のキホン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「展示会に出展してみたが、具体的な成果に結びつかなかった」や、
「初めて展示会に出展するが、何をどうすればよいかわからない」等、
お悩みではありませんか?
今回は、展示会の選定、事前準備、当日対応、フォローアップの各段階で
押さえたいキホンのポイントを解説し、成果に結びつけるための道筋を
わかりやすくお伝えします。
展示会出展の経験の有無にかかわらず、理解しやすい内容ですので、
奮ってご参加ください!
◇日 時:
2019年12月5日(木) 14:00~16:00
◇会 場:
コンファレンススクエア エムプラス(千代田区丸の内2-5-2)
◇講 師:
川崎 悟 氏
(合同会社セールス・トータルサポーターズ 代表、中小企業診断士)
◇定 員:
80名
◇参加費:
無料
他、詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96195.html
では、本日は第17回目の中小企業活力向上プロジェクトネクスト
メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 業界の特性に沿ったテレワーク活用法を紹介します!
業界別のハンドブック、体験セミナー、スマホアプリのご紹介
(東京都産業労働局)
→https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/hatarakikata/telework/handbook/
→https://tokyo-telework.jp/seminar/taiken_seminar/
→http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/08/05.html
▼1-2 小冊子「人材育成を成功させるための研修活用術」を公開
(東京商工会議所)
→https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/katsuyo/
▼1-3 [1月22日開講] 東商・創業ゼミナール<第64期>のご案内
(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95144.html
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [12月6日] AIを自社ビジネスにどう生かすか
~契約・知財・法律面から~ (東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2019/191206sangyozaisan.html
▼2-2 [12月9日] 知って得する採用の自社サイト活用術
~求人動画WEB屋のノウハウを惜しみなく公開~
(東京商工会議所 葛飾支部)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96216.html
▼2-3 [12月9日] 成果を上げる会社が実践している人材定着術
~社員を信じ、社員から信頼される関係へ~
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1909/0014.html
▼2-4 [12月10日] 創業フォローアップセミナー
~経験者・過去の教訓から学ぶ~ 創業前後の危機の乗り越え方
(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96166.html
▼2-5 [12月13日] 「異文化コミュニケーションの要諦」セミナー
(東京都産業労働局)
→https://r-hataraku.jp/company/event/seminar-2019-12-13/
▼2-6 [12月16日] 補助金・減税施策を上手に活用する
~国の中小企業政策を知ろう~ (青梅商工会議所)
→https://www.omecci.jp/seminar/3635.html
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 「医療機器産業参入促進助成事業」事前ヒアリング受付中
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/medical/index.html
▼3-2 IoT、AI導入支援(導入前適正化診断)追加募集受付中
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/iot/specialist.html
▼3-3 知的財産活用製品化支援
~令和元年度 第2回 知的財産マッチング会を開催~
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2019/200127matching.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(16) 働き方改革、正しく理解していますか?
→https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 業界の特性に沿ったテレワーク活用法を紹介します!
業界別のハンドブック、体験セミナー、スマホアプリのご紹介
(東京都産業労働局)
東京都では、スムーズビズの取組の一環として、「金融業・保険業」、
「医療・福祉」及び「サービス業」の業界別ハンドブックを作成しま
した。また、ハンドブックを活用し、業界別の体験セミナーを開催
します。さらに、テレワークの情報を入手できるスマートフォンアプリ
も公開しました。
【業界別ハンドブック】
◇業界を取り巻く現状・課題、事例(5社ずつ)、テレワーク導入の
プロセス(ルール・制度の見直し、セキュリティ、労務管理等)
などを掲載
◇東京テレワーク推進センターで配布、TOKYOはたらくネットの
ホームページ(下記リンク先)でダウンロードも可能
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/hatarakikata/telework/handbook/
【業界別体験セミナー】
◇対象:各業界の中堅・中小企業等の経営者、人事労務担当者等
◇開催回数:全6回(3業界×2回)
◇定員:10社程度/回(1社あたり2名まで参加可能)
◇主な内容
・テレワーク導入のメリットや導入プロセスを紹介
・テレワーク導入企業の担当者等が登壇し、活用事例等を紹介
・テレワーク体験(遠隔地とのテレワークを疑似体験)
・個別相談会(希望者)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://tokyo-telework.jp/seminar/taiken_seminar/
【スマートフォンアプリ】
◇名称:「TOKYOテレワークアプリ」
◇主な機能:
・都内や近郊のサテライトオフィス約500件を検索可能
・テレワークのツールの選び方や都の支援施策等を紹介
・実践企業の取組事例を紹介。業種別等の検索が可能 ほか
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/08/05.html
▼1-2 小冊子「人材育成を成功させるための研修活用術」を公開
(東京商工会議所)
東京商工会議所研修センターでは、研修の活用方法をまとめた小冊子
「人材育成を成功させるための研修活用術」を作成しました。
研修センターが実施した従業員研修の実施状況に関するアンケートでは、
人材育成への経営者の関心が高まったことを理由に、研修費用・予算が
増加傾向にある一方で、研修効果を高めるために必要な取組みが十分に
行われていないことが、課題として浮き彫りになりました。
こうした課題を解消していただくために、本冊子では、研修担当者が
取り組むべきポイントや2社の好事例などを踏まえながら、専門用語を
使わずにわかりやすく解説しています。
下記リンク先では、冊子の中でご紹介している雛形のダウンロードも
できますので、ぜひ一度ご覧ください。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/katsuyo/
▼1-3 [1月22日開講] 東商・創業ゼミナール<第64期>のご案内
(東京商工会議所)
東京23区内で創業するため、具体的な事業アイデアを持っていて
ビジネスプランの作成に取り組みたい方向けのゼミナールです。
講義のほか、ディスカッション、プレゼン等を通じて、実践的に
創業準備を進めることができる講座です。
◇日 程:
2020年1月22日・29日・2月5日・12日・18日・26日・
3月4日・11日 毎水曜(2月18日のみ火曜)18:30~21:00
◇会 場:
丸の内二重橋ビル 5階(東商本部)カンファレンスルーム
(千代田区丸の内3-2-2)
◇内 容:
・第1回 <ガイダンス> 概論・ビジネスプランづくりの進め方
・第2回 <コンセプト> 事業の骨子を固めよう
・第3回 <コア・コンピタンス> 事業の強みを作る
・第4回 <マーケティング> 顧客・販路開拓のすすめ方
・第5回 <シミュレーション> 資金・収支計画表の作成と検証
・第6回 <ファイナンス> 創業支援融資の利用について
・第7回 <プランニング> 事業計画書をまとめよう
・第8回 <プレゼンテーション> ビジネスプラン発表会/修了式
◇定 員:
20名(応募者多数の場合は抽選)
◇参加費:
5,000円(全8回分、消費税込み)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95144.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [12月6日] AIを自社ビジネスにどう生かすか
~契約・知財・法律面から~ (東京都中小企業振興公社)
データやAIの基礎を知り、それらを自社の業務に生かせるかどうかが、
中小企業がこれから生き延びていくためには非常に重要となります。
「どのような契約をすれば自社のビジネスに役立てられるのか」など、
AIビジネスの法務サポートを重点的に取り扱っている弁護士がわかり
やすく解説します。
◇日 時:
2019年12月6日(金)14:00~17:00
◇会 場:
東京都中小企業振興公社 3階 第1会議室
(千代田区神田佐久間町1-9 産業労働局秋葉原庁舎)
◇講 師:
柿沼 太一 氏(STORIA法律事務所 弁護士)
◇定 員:
60名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2019/191206sangyozaisan.html
▼2-2 [12月9日] 知って得する採用の自社サイト活用術
~求人動画WEB屋のノウハウを惜しみなく公開~
(東京商工会議所 葛飾支部)
「求人募集しているのに採用できない」と悩んだことはありませんか?
本セミナーでは、求人・採用の効果を上げるための自社ホームページの
見直し方、求人動画の活用について、経験豊富な専門家が事例を交えて
わかりやすくお話しします。
◇日 時:
2019年12月6日(金) 14:00~16:00
◇会 場:
テクノプラザかつしか(葛飾区青戸7-2-1)
◇講 師:
飯岡 直樹 氏(株式会社マックス・ストーン 代表取締役)
◇定 員:
40名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96216.html
▼2-3 [12月9日] 成果を上げる会社が実践している人材定着術
~社員を信じ、社員から信頼される関係へ~
(東京都中小企業振興公社)
仕事の内容以外の理由と向き合いながら信頼関係を重視し、社員と
ともに働きやすい風土の構築に取り組まれている企業の事例を紹介
します。信頼関係がもたらす働きやすさの醸成について、実践的な
ワークショップなども含めて学びます。
◇日 時:
2019年12月9日(月) 13:00~17:00
◇会 場:
東京都中小企業振興公社 3階 第1会議室
(千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎)
◇講 師:
森 泰造 氏(株式会社みらい創世舎 代表取締役)、
萩原 雅和 氏(日都産業株式会社 総務部係長)
◇定 員:
40名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1909/0014.html
▼2-4 [12月10日] 創業フォローアップセミナー
~経験者・過去の教訓から学ぶ~ 創業前後の危機の乗り越え方
(東京商工会議所)
創業予定者、創業して3年以内の方向けのセミナーです。失敗例も多数
見てきた専門家からは「創業者が陥りやすい7つのタイプ」をテーマに、
東商の「創業ゼミナール」等に参加した後に創業し現在は経営者として
活躍されているからは、創業前の不安や創業後の危機の乗り越え方に
ついて、お話しいただきます。
◇日 時:
2019年12月10日(火) 18:00~20:00
◇会 場:
丸の内二重橋ビル 5階(東商本部)カンファレンスルーム
(千代田区丸の内3-2-2)
◇講 師:
四ツ柳 茂樹 氏(中小企業診断士)、創業者2名
◇定 員:
50名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96166.html
▼2-5 [12月13日] 「異文化コミュニケーションの要諦」セミナー
(東京都産業労働局)
東京都では、中小企業を対象として、外国人材の活躍・定着促進を
考える事を目的に、自社のオフィス環境・文化を見直してみるワーク
ショップ型セミナーを開催します。
◇日 時:
2019年12月13日(金) 13:30~16:35
◇会 場:
株式会社ワークハピネス セミナールーム
(港区浜松町2丁目6-2 浜松町262ビル 2階)
◇講 師:
田口 達 氏(株式会社ワークハピネス マスタートレーナー)ほか
◇定 員:
30名程度(1社あたり2名まで)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://r-hataraku.jp/company/event/seminar-2019-12-13/
▼2-6 [12月16日] 補助金・減税施策を上手に活用する
~国の中小企業政策を知ろう~ (青梅商工会議所)
補助金などにはそれぞれ目的があり、その目的は国の政策に由来して
います。本セミナーでは、補助金などの目的となりうるものは何かを
考え、補助金などの採択に向けた事業計画のヒントをお伝えします。
◇日 時:
2019年12月16日(月) 19:00~21:00
◇会 場:
青梅商工会議所 3階会議室 (青梅市上町373-1)
◇講 師:
安藤 昌明 氏(中小企業診断士、ITコーディネータ)
◇定 員:
20名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.omecci.jp/seminar/3635.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 「医療機器産業参入促進助成事業」事前ヒアリング受付中
(東京都中小企業振興公社)
都内ものづくり中小企業の医療機器産業への参入に向けて、医療機器
製販企業等とのマッチング実施に引き続く支援として、製品開発や
販路開拓等の取組にかかる経費の一部を助成する事業を実施します。
【助成制度の概要】
(1) 医療機器等事業化支援助成:
(開発から事業化までの全体を対象とした制度)
・助成限度額:5000万円
・助成率:2/3
・事業期間:公布決定日から5年
(2) 医療機器等開発着手支援助成:
(開発初期に利用できる制度)
・助成限度額:500万円
・助成率:2/3
・事業期間:公布決定日から1年
【申請手続き】
◇事前ヒアリングエントリー受付:
2019年11月11日(月)~12月27日(金)
◇申請書提出:
2020年1月17日(金)~1月28日(火)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/medical/index.html
▼3-2 IoT、AI導入支援(導入前適正化診断)追加募集受付中
(東京都中小企業振興公社)
自社のIoT化を推進したいが何から始めれば良いかわからない方、ICT、
IoT、AIを活用して自社製品・サービスの付加価値向上を図りたい方
などにお薦めの事業です。現在、追加募集を行っております。
1社最大6回まで無料で専門家を派遣し、現場の実査から、課題抽出、
解決策の検討・決定、実行計画の策定までサポートします。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/iot/specialist.html
▼3-3 知的財産活用製品化支援
~令和元年度 第2回 知的財産マッチング会を開催~
(東京都中小企業振興公社)
大企業等が保有する特許等の技術シーズを活用した中小企業の新製品
開発を支援するためのマッチング会です。
具体的な話ができる個別面談(予約制、1コマ30分)もありますので、
新たな事業展開に向け、ぜひご参加ください。
◇日 時:
2020年1月27日(月) 13:00~16:50
◇会 場:
八王子市学園都市センター 11階ギャラリーホール
(八王子市旭町9-1)
◇定 員:
50名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2019/200127matching.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(16) 働き方改革、正しく理解していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の
「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
働き方改革、正しく理解していますか?
【概 要】
働き方改革関連法が施行され、多くの企業が取り組みを始めています。
しかし、理解が不十分なまま表面的な対策をするだけでは、かえって
事態を悪化させてしまいます。本コラムでは実際の事例を挙げながら、
企業を成長に導く働き方改革の本質についてお伝えします。
【主な内容】
・企業が陥りやすい罠とそれを回避する考え方
・【事例1】時間外労働の削減に努めてきたが、労働時間の管理が
不適切で、実際は時間外労働が多発していたケース
・【事例2】店舗の全従業員の希望を考慮してシフトスケジュールを
組んでいたのに、優秀な従業員が過労で健康を害してしまったケース
・【事例3】労働時間の削減に努めてきたが、かえって従業員の
モチベーションを低下させ、売上が低下してしまったケース
【著者プロフィール】
石黒 弘之 氏(株式会社鳳凰総研 代表取締役社長)
大手IT会社にて、プロジェクトマネジメント、販売推進、マーケ
ティング、及び、新規事業や新製品の企画・開発に従事する。
2017年に『新たな働き方の創造』を経営理念とする(株)鳳凰総研を
設立。各種リサーチやマーケティング、人材・組織・働き方に関する
経営支援、ITによる生産性向上等のコンサルティングを行っている。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=35
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトネクストでは、都内中小企業者の活力向上を
応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」を
ご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽に
ご連絡下さい。 info@keieiryoku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆