中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業、小規模事業者の経営力を向上するため、本プロジェクトに登録されている専門家によるコラムを提供しています。
こちらでは小規模事業者の方々に役立つ情報を順次、公開していく予定です。
ご興味のあるコラムをクリックし、是非、ご覧ください。
- 2021/08/05「1on1ミーティング」で“高い成果を上げ続ける”チームを作る!コロナの感染拡大を経て、多様な働き方がより広がっています。働き方の異なる社員が増えた事で、一人一人の状況や問題を把握しづらくなった、と感じている方も多いのではないでしょうか。そのような中でも、従業員のモチベーションやパフォーマンスを向上させる有効な方法とは…
- 2021/07/21コロナ禍で注視すべきは損益計算書? いや貸借対照表です。損益計算書は、なんとか読める。でも、貸借対照表は全くわからない。そんな社長さんのための貸借対照表「超」入門です。会計知識は要りません。損益計算書を体力測定とすると、貸借対照表は健康診断。健康をチェックして、長生き会社を目指しましょう。
- 2021/03/29新規事業のアイディアの出し方環境が変化していく中、企業は変化することなしに生き残ることはできません。「新しいことを始めたいが、どうやって考えればよいかわからない。」思いはあっても、なかなか進まない事業者の方も多いのではないでしょうか。新規事業を考えるには方法があります。その方法とは・・・
- 2021/03/28企業の責任! いまさら聞けない「個人情報保護ってどうすればいいの?」全事業者が対象となっている「個人情報保護法」。中小企業の場合は、なかなか意識できていないのではないでしょうか。しかし、個人情報の漏洩は企業責任を問われ、企業の存続に関わる大きなリスクです。個人情報保護の基本とすぐにできる対策をお伝えします。
- 2021/03/24想いを伝え聞き手を動かすプレゼンテーション経営者にとってプレゼンテーションは非常に重要なスキルです。そして、ただ話が上手であれば良いというものでもありません。話すことが苦手であっても、意識をして訓練することでその能力を強化することができます。プレゼンテーションを強化するためのエクササイズを紹介します。
- 2021/03/24「人を大切にする経営」でいい会社をつくる。いま世界で、企業を見る目が大きく変わり始めています。株主だけでなく多くの関係者の利益を考える経営を実践し、成長を続けるいい会社が登場しています。いい会社とは何なのか? いい会社をどうやってつくるのか? 実践する企業の事例ととともに紹介します。
- 2021/03/19アサーティブな自己表現で事業承継の課題を解決する!事業承継の課題解決は、今や日本経済の成長にとって待ったなしの状況です。事業承継が進まない理由は様々ですが、経営者と後継者の気持ちのすれ違いや対話不足も大きな原因ではないでしょうか。関係者との対話を円滑にし、事業承継を円滑に進めるアサーティブな自己表現とは・・・
- 2021/03/17はじめの一歩。創業者、個人事業者のための財務会計アイディアや事業への熱い思いで起業したものの、目の前の事に追われてお金の管理が後回しになっていませんか? 事業を軌道に乗せるための適正なお金の回し方とは? 財務会計が苦手でも、感覚としてこれだけはつかんでおいて欲しいことをお伝えします。
- 2021/03/15「5S」本当にできていますか? そして知っていますか? 本当のねらい整理、整頓、清掃、清潔、しつけ。子供でも知っているこれらの言葉は5Sと呼ばれて、ビジネスの現場でもよく使われます。しかし、子供のころから言われていることだから、基本的なことだから、と出来て当たり前と思ってはいないでしょうか? 「5S」の本当のねらいとは・・・
- 2021/03/04生産性向上と成長スピードを加速するフランチャイズシステムとはフランチャイズは様々な業種に適用が可能で、少ない資本で事業展開を加速する有効なシステムです。しかし、安易に始めることはリスクが高いのです。本稿では、フランチャイズシステムの仕組みと、その仕組みを経営に取り入れる前に考えるべきポイントをお伝えします。
- 2021/02/22小さな会社のための、ホームページ作成のポイントネット環境が当たり前になった社会の中で、ホームページはビジネスの基本と言えます。しかし小さな事業者では、まだホームページのないお店や古いまま更新されていない会社なども少なからず見られます。売上アップにつなげる視点から、ホームページ作成のポイントをお伝えします。
- 2021/02/12コロナに負けない、新たな職場づくりの最前線新型コロナウイルスにより日本中の多くの企業で環境が激変し、様々な対応が求められています。このような危機の中でも環境変化をチャンスと捉え、新しいワークスタイルの構築に取り組む中小企業の事例を交えながら、生産性向上や働く環境づくりにおけるポイントをお伝えします。