助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第93回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/11/13配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年11月13日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、東京都、東京商工会議所、東京都医師会の三者が連携して実施する「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」をご紹介します。

感染症の流行は、企業活動にとって大きなリスクです。このプロジェクトでは、職場に必要な感染症対策の課題が確認できるチェックシートや従業員の基礎知識の習得向けコンテンツなどをフリーダウンロードできます。また、専門家による最新の感染症情報や必要な備え等を解説した動画も無料で視聴できます。

さらに、感染症対策基礎知識の定着や、これからの季節に感染者が増加する「インフルエンザ対策」にも対応した感染症BCPの作成など、企業の実情に応じて必要な感染症対策にすぐにお取り組みいただけます。

詳細は、下記リンク先の公式ホームページをご覧ください。

職場で始める! 感染症対応力向上プロジェクト
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/kansensho-pj/

では、本日は第93回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [12月10日] 令和7年度 東京都中小企業知的財産シンポジウムを開催
 (東京都産業労働局)
 https://nikkan-prj.com/chizaisympo/

▼1-2 [12月13日] 専修大学との共同講座「中小企業のデジタル化の効果と課題」を開催
 (東京信用保証協会)
 https://www.senshu-u.ac.jp/event/nid00026144.html

▼1-3 [3月2日~13日] 六都府県オンライン商談会 発注側参加企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/6tofuken.html

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [11月26日] ちょうどいい価格の見つけ方 ~価値を伝え、利益を生むための実践メソッド~
 (東京商工会議所) [オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206200

▼2-2 [12月2日・17日] 第4回人財実務セミナー「“働きがい”が人を育てる! 中小企業のための人が育つ・辞めない職場づくり」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2512/0003.html

▼2-3 [12月9日] 問合せを増やすためのアクセス解析研修<実践編>
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2512/0007.html

▼2-4 [12月10日] 未来を切り拓く! 経営革新セミナー ~事業承継を見据えた計画策定で儲かる仕組みを作る~
 (東京商工会議所) [オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206186

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 【補助金】新事業進出補助金(第2回公募)
 (中小企業庁)
 https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/

▼3-2 【補助金】事業承継・M&A補助金(第13次)
 (中小企業庁)
 https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/

▼3-3 【助成金】中小規模事業所向け廃熱等有効利用設備導入支援事業
 (東京都環境公社)
 https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/waste-heat-utilization

Part 4 「オンライン動画セミナー」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(2) 中小企業とカーボンニュートラル(全3回)
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=149
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=151
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=152

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [12月10日] 令和7年度 東京都中小企業知的財産シンポジウムを開催
 (東京都産業労働局)

「攻めの経営と知財、合理のビッグピクチャーを描き直す」をテーマとして、社会経済情勢の混迷が深まる今、新たな経営のあり方を構想し「攻めの経営と知財」を推進する手掛かりを提供します。

◇日 時:
 2025年12月10日(水) 14:00~17:00

◇会 場:
 ・イイノホール(千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)
 ・オンライン

◇内 容:
 ・基調講演
 (講師:寺島 実郎 氏、妹尾 堅一郎 氏)
 ・公社事業案内
 ・パネルディスカッション

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://nikkan-prj.com/chizaisympo/


▼1-2 [12月13日] 専修大学との共同講座「中小企業のデジタル化の効果と課題」を開催
 (東京信用保証協会)

専修大学大学院商学研究科・東京信用保証協会による共同公開講座「中小企業のデジタル化の効果と課題」を開催します。ふるってご参加ください。

◇日 時:
 2025年12月13日(土) 13:30~16:30

◇会 場:
 ・専修大学神田校舎 7号館
 ・オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇内 容:
 ・講演会(ビジネスで活用するAI、中小企業のDXの取組み事例)
 ・パネルディスカッション

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.senshu-u.ac.jp/event/nid00026144.html


▼1-3 [3月2日~13日] 六都府県オンライン商談会 発注側参加企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)

六都府県の中小企業支援機関が連携し、オンライン会議システムを利用した商談会を開催します。
今までにない遠方の、または一度に様々な地域の、「モノづくり」に関しての新たなビジネスパートナー発掘する絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
なお、受注側企業の募集は2025年12月15日(月)~2026年1月15日(木)の予定です。

◇日 時:
 2026年3月2日(月)~3月13日(金)

◇参加費:
 無料

◇募集企業数:
 100社(先着順、定数になり次第締め切り)

◇募集期間:
 2025年11月4日(火)~11月28日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/6tofuken.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [11月26日] ちょうどいい価格の見つけ方 ~価値を伝え、利益を生むための実践メソッド~
 (東京商工会議所) [オンライン開催]

値決めを「いくらで売るか」「いくら稼ぎたいか」といった単なる目標設定として捉えるのではなく、事業方針と連動する「経営」そのものであると位置づけ、物価高対策のヒントをお伝えします。
顧客視点に立ったアプローチ法など、主にBtoC向けの事業をしている方は必見です。

◇日 時:
 2025年11月26日(水) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 小沼 梨沙 氏(合同会社ロータステーブル)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206200


▼2-2 [12月2日・17日] 第4回人財実務セミナー「“働きがい”が人を育てる! 中小企業のための人が育つ・辞めない職場づくり」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

採用してもすぐに辞めてしまう、人がなかなか育たない... その背景には「働きがい」を感じにくい職場環境があることも。
本セミナーでは、人材の定着と成長を支える“働きがい”の仕組みに焦点をあて、現場で実践できる考え方と取り組みをご紹介します。

◇日 時:
 前編:12月2日(火) 13:30~16:30
 後編:12月17日(水) 13:30~15:30

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇内 容:
 前編:「VUCA時代のリーダーシップ」
 後編:「心理的資本について」

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2512/0003.html


▼2-3 [12月9日] 問合せを増やすためのアクセス解析研修<実践編>
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

Webサイトへの問合せが少ないと悩む企業の方々を対象に、無料のアクセス解析ツールGoogleアナリティクス(GA4)を活用し、Webサイトの問題点を明確にする方法を解説し、問合せ数を増やすためのポイントを学びます。
※Googleアナリティクスの基本的な操作方法や用語の意味を理解されている方を対象とした内容となっています。

◇日 時:
 2025年12月9日(火) 10:00~17:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 松本 年史 氏(KFSコンサルティング合同会社)

◇参加費:
 8,000円/人

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2512/0007.html


▼2-4 [12月10日] 未来を切り拓く! 経営革新セミナー ~事業承継を見据えた計画策定で儲かる仕組みを作る~
 (東京商工会議所) [オンライン開催]

事業承継を会社の未来を描き直し新たな価値を生み出す絶好の機会ととらえて、将来の経営を考えた計画策定に「経営革新計画」を活用しませんか?
本セミナーでは、事業承継を見据えて経営革新計画の承認を受けた事例の紹介を通じ、承認取得の重要性や効果を解説します。

◇日 時:
 2025年12月10日(水) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 中村 稔 氏(中小企業診断士、東京商工会議所 BSD東 コーディネーター)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206186


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 【補助金】新事業進出補助金(第2回公募)
 (中小企業庁)

既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出等に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。

◇補助対象者:
 業種ごとに定められた資本金・常勤従業員数の上限を下回る中小企業者等

◇補助対象事業:
 ・新事業進出指針に示す「新事業進出」の定義に該当する事業であること
 ・所定の付加価値額基準値以上の増加が見込める事業計画を策定すること
 ・所定の水準以上の賃上げを行うこと 他
 ※詳細はリンク先の公募要領でご確認ください。

◇補助対象経費:
 機械装置・システム構築費、建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、広告宣伝・販売促進費

◇補助上限額/補助率:
 2,500~7,000万円(原則)/2分の1
 ※上限額は従業員数により異なります。
 ※賃上げ特例の適用による上限額の引上げあり(3,000~9,000万円)。

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年11月10日(月)~12月19日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


▼3-2 【補助金】事業承継・M&A補助金(第13次)
 (中小企業庁)

中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引継ぎ後の経営統合に係る経費の一部を補助することによって、事業承継・事業再編及び事業統合を促進する事業です。

◇補助の類型:
 補助対象となる取組内容や経費の種類に応じて、以下の4枠が設定されています。
 (1) 事業承継促進枠:親族内承継や従業員承継前の設備投資等に係る費用を補助
 (2) 専門家活用枠:M&A時の専門家活用に係る費用を補助
 (3) PMI推進枠:M&A後の経営統合(PMI)に伴う経費を補助
 (4) 廃業・再チャレンジ枠:再チャレンジに伴う廃業にかかる費用を補助

◇助成限度額/助成率:
 (1) 事業承継促進枠:800~1,000万円/2分の1~3分の2
 (2) 専門家活用枠:600~800万円(原則)/2分の1~3分の2
 (3) PMI推進枠:(専門家活用)150万円/2分の1、(事業統合投資)800~1,000万円/2分の1~3分の2
 (4) 廃業・再チャレンジ枠:150万円/2分の1~3分の2

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年10月31日(金)~11月28日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://shoukei-mahojokin.go.jp/r6h/


▼3-3 【助成金】中小規模事業所向け廃熱等有効利用設備導入支援事業
 (東京都環境公社)

東京都は、2050年ゼロエミッション東京の実現に向け、中小企業等の更なる省エネルギー化を推進するため、事業所や工場等から発生する廃熱等を有効利用する設備の導入に要する費用の一部を助成します。

◇助成対象事業:
 ・工場等から発生する廃熱等を抽出するために必要な設備の新規導入及び更新
  (熱交換器、ヒートポンプ、ヒートパイプ、熱導管、蓄熱システム等)
 ・再生可能エネルギー熱を利用するために必要なヒートポンプの更新

◇助成対象経費:
 助成事業の実施に要する設計費、設備費、工事費

◇助成限度額/助成率:
 1,000万円/3分の2以内

◇受付方法と期間:
 電子メールで申請書類提出:2026年3月31日(火)まで

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/waste-heat-utilization


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「オンライン動画セミナー」新着コンテンツのご紹介
(2) 中小企業とカーボンニュートラル(全3回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクト公式ホームページ「オンライン動画セミナー」の新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
中小企業とカーボンニュートラル(全3回)

【概 要】
取引先や関係先から「カーボンニュートラル」や「脱炭素」の活動を求められていませんか?
本セミナーでは、カーボンニュートラルが求められる背景や取り組むメリット、SBT認定(第三者機関による認定制度)について、わかりやすく説明しています。

【主な内容】
 ・第1回:カーボンニュートラルが求められる背景
 ・第2回:日本のカーボンニュートラルの目標設定と企業がカーボンニュートラルに取り組むメリット
 ・第3回:SBTに則したカーボンニュートラル活動の勧め

【著者プロフィール】
坂田 卓也 氏(合同会社サカタ経営 代表社員、中小企業診断士)

大手印刷会社・蓄電システム開発会社を経て、経営コンサルタントとして独立。経営工学(IE)を活用した生産性改善、品質管理(QC)・品質改善、新工場計画、生産ラインの自動化等のコンサルティングを行う他、省エネルギー診断やSBTの計画策定など脱炭素に係わる取り組みにも従事。印刷関連業・金属加工業・食品加工業・繊維業など幅広い業種の支援に携わっている。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
・第1回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=149
・第2回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=151
・第3回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=152

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop