助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第92回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/10/23配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年10月23日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、当プロジェクト公式ホームページから「オンライン動画セミナー」を改めてご紹介します。

「オンライン動画セミナー」は、経営における重要ポイントに関する基本的な考え方やコツについて、1テーマ約5~6分×3本にまとめたコンパクトな動画コンテンツです。
通勤・移動などのすきま時間にも、スマートフォンなどのモバイル端末でご視聴いただけます。ぜひ一度お試しください。
今回以降、本メルマガのPart4にて、新着コンテンツをご紹介していきます。

「オンライン動画セミナー」
https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/

では、本日は第92回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [11月13・14日] 職場のメンタルヘルス対策 オンライン相談会(無料・要予約)
 (東京都産業労働局)
 https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/mental/suishin/r7/

▼1-2 東京都城東地域中小企業振興センター 業務再開のお知らせ
 (東京都立産業技術研究センター、東京都中小企業振興公社)
 https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025101408

▼1-3 「中小企業人的資本経営支援事業」の新規事例を公開しました
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/jirei.html

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [11月4日] 入門セミナー「医療機器産業参入に向けて」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2511/0013.html

▼2-2 [11月20日] 時短と成果の両立! AI活用爆速仕事術セミナー
 (八王子商工会議所) [リアル開催]
 https://hachioji.or.jp/archives/12963

▼2-3 [11月28日] 第3回 人財戦略セミナー「信頼しあえる職場が会社の業績を伸ばす理由 ~心理的安全性で社員の力を引き出す組織の作り方~」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2511/0004.html

▼2-4 [12月2日] 青梅市主催「聞いてみよう!女性が活躍できる職場づくりの秘訣」
 (青梅商工会議所) [リアル開催]
 https://www.omecci.jp/seminar/26675.html

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 【助成金】製品改良/規格適合・認証取得支援事業
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kairyo.html

▼3-2 【助成金】シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業(令和7年度第2回)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/senior-hanro/index.html

▼3-3 【奨励金】フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金(再募集)
 (東京都産業労働局)
 https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/wellness/index.html


Part 4 「オンライン動画セミナー」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(1) 社外の専門家との向き合い方(全3回)
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=153
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=154
 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=155

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [11月13・14日] 職場のメンタルヘルス対策 オンライン相談会(無料・要予約)
 (東京都産業労働局)

職場内におけるメンタルヘルス対策の進め方などについて、産業カウンセラー等の専門家にご相談いただけます。ご相談いただいた内容の秘密は厳守いたします。

◇日 時:
 2025年11月13日(木)・14日(金) 9:30~15:50(1社あたり40分、入替制)

◇開催方式:
 オンライン

◇定 員:
 18社(定員になり次第締切)

◇費 用:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/mental/suishin/r7/


▼1-2 東京都城東地域中小企業振興センター 業務再開のお知らせ
 (東京都立産業技術研究センター、東京都中小企業振興公社)

城東地域中小企業振興センター(葛飾区青戸)は、施設の経年劣化のため令和5年度から休館をして全面的な改修工事を実施してきました。現在は建屋改修工事が終了し、業務再開のための設備整備を進めております。

このたび、同センター内で中小企業支援業務を行う、東京都立産業技術研究センター城東支所および東京都中小企業振興公社城東支社の支援サービスが再開する運びとなりました。

◇東京都立産業技術研究センター 城東支所:
 2025年11月4日(火)から段階的に再開します。

◇東京都中小企業振興公社 城東支社:
 金町の仮移転事務所より復帰し、2025年11月25日(火)から東京都城東地域中小企業振興センターでの支援業務を再開します。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025101408


▼1-3 「中小企業人的資本経営支援事業」の新規事例を公開しました
 (東京都中小企業振興公社)

「人的資本経営」とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的企業価値向上へとつなげる経営のあり方です。

当事業の一環として、「人的資本経営」を具体的に実践している企業の事例をご紹介しています。この度、令和7年度の新規公開分として、6社の取り組みに関する動画を公開しました。

動画では、経営者や社員の方へのインタビューを通じて、課題と向き合いながら取り組む過程や、具体的な成果、現場からの声をお届けしています。実践のヒントを得たい方や、これから取り組みを始めたい方は、ぜひ一度ご覧ください。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/jirei.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [11月4日] 入門セミナー「医療機器産業参入に向けて」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

都内ものづくり中小企業の皆様を対象に、医療機器産業への参入について、基礎的な内容をお伝えする入門セミナーを行います。
分かりやすく丁寧にお伝えしますので、初めての方もぜひお気軽にご参加ください。

◇日 時:
 2025年11月4日(火) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 石井 雄大 氏(株式会社オーソエッジジャパン セールスマネジメント本部 本部長)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2511/0013.html


▼2-2 [11月20日] 時短と成果の両立! AI活用爆速仕事術セミナー
 (八王子商工会議所) [リアル開催]

最新のAIツールの動向や活用のメリット・注意点を押さえつつ、明日から実践できる“爆速仕事術”をお届けします。業務効率化から販促、経営改善まで、AIを味方につけて事業環境の変化にしなやかに対応する方法を、わかりやすく解説します。

◇日 時:
 2025年11月20日(木) 14:00~16:00

◇会 場:
 八王子商工会議所 4階ホール(八王子市大横町11-1)

◇講 師:
 小宮山 真吾 氏(ITの町医者 ソフィアブレイン代表)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://hachioji.or.jp/archives/12963


▼2-3 [11月28日] 第3回 人財戦略セミナー「信頼しあえる職場が会社の業績を伸ばす理由 ~心理的安全性で社員の力を引き出す組織の作り方~」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

いま、なぜ「心理的安全性」が注目されているのか。
その求められる理由と背景から、生産性を高める具体的な方法まで、業績を上げた事例を交えて紹介します。
また、人財マネジメントハンドブック活用セミナーを同時開催します。

◇日 時:
 2025年11月26日(水) 14:00~17:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 仁科 雅朋 氏(株式会社ジーンパートナーズ)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2511/0004.html


▼2-4 [12月2日] 青梅市主催「聞いてみよう!女性が活躍できる職場づくりの秘訣」
 (青梅商工会議所) [リアル開催]

今、企業は取り巻く雇用環境や働く人の意識の大きな変化に対応することが求められています。企業で活躍するパネリストのお二人から、誰もが活躍できる職場づくりのヒントを伺います。午後にコミュニケーションの勉強会を開催します(参加任意)。

◇日 時:
 2025年12月2日(火) 10:30~11:30 ※勉強会 12:30~14:30

◇会 場:
 青梅市役所 2階会議室(青梅市東青梅1丁目11-1)

◇パネリスト:
 須田 晶子 氏(株式会社酒井組 代表取締役)
 師岡 静枝 氏(学校法人和風会 多摩リハビリテーション学院専門学校 事務・情報システム課長)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.omecci.jp/seminar/26675.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 【助成金】製品改良/規格適合・認証取得支援事業
 (東京都中小企業振興公社)

国内外の市場ニーズへ適合させるために行う自社で開発した試作品又は市場投入済みの製品の改良や、規格適合・認証取得(CEマーキング、ISO、IEC規格等)に要する経費の一部を助成します。

◇助成対象事業/助成対象経費:
【A 製品改良プロジェクト】
・製品改良に要する経費(製品改良費)
 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、産業財産権出願・導入費、直接人件費、賃借料
【B:規格適合・認証取得プロジェクト】
・製品改良に要する経費(製品改良費)
 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、産業財産権出願・導入費、直接人件費、賃借料
・規格適合・認証取得に要する経費(規格認証費)
 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費

◇助成限度額/助成率:
 500万円/2分の1以内

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年10月17日(金)~10月30日(木)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kairyo.html


▼3-2 【助成金】シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業(令和7年度第2回)
 (東京都中小企業振興公社)

高齢者や障害者を対象とする福祉用具に加え、アクティブシニア向けやパラスポーツ、ユニバーサルデザイン製品・サービス等について、展示会出展等による販路開拓を助成します。

◇助成対象商品:
 助成事業者自らが企画・製造し、自社製品として単独で販売する権利を有しており、以下の各分野に該当する自社の製品・技術・サービスであること
 (1) 『アクティブシニア』関連製品・サービス
 (2) 『福祉・アクセシビリティ』関連製品・サービス
 (3) 『パラスポーツ』関連製品・サービス

◇助成対象経費:
 展示会等参加費、EC出店初期登録料、サイト制作・改修費、販売促進費

◇助成限度額/助成率:
 150万円/3分の2以内

◇受付方法と期間:
 事前エントリー:2025年10月6日(月)~11月28日(金)
 電子申請:2025年11月10日(月)~11月28日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/senior-hanro/index.html


▼3-3 【奨励金】フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金(再募集)
 (東京都産業労働局)

東京都では、女性特有の健康課題と仕事を両立できるよう職場環境を整備する企業等に奨励金を支給します。
本奨励金の再募集について、事前エントリーを開始しています。ぜひご検討ください。

◇制度概要:
 要件を満たす奨励対象事業者が、所定の期間内に(1)~(4)の取組事項全てを実施した場合に奨励金を支給
 (1) 社内意向調査の実施
 (2) 女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備のため実施する事業の実施
 (3) 相談窓口の設置
 (4) 社内説明会の実施

◇奨励金額:
 10万円(定額)

◇受付方法と期間:
 事前エントリー:2025年10月20日(月)~10月31日(金)
 申請書類提出:2025年11月20日(木)必着

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/wellness/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「オンライン動画セミナー」新着コンテンツのご紹介
(1) 社外の専門家との向き合い方(全3回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクト公式ホームページ「オンライン動画セミナー」の新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
社外の専門家との向き合い方(全3回)

【概 要】
外部の専門家の助けを借りることは有効ですが、専門家の力を十分に引き出すためには、自社の状況を適切に伝え、それに対して専門家から適切にフィードバックを受け取る、という対話のプロセスが必要です。
このセミナーでは、社外の専門家との向き合い方について、わかりやすく解説していきます。

【主な内容】
 ・第1回:心構え編
 ・第2回:事前準備編
 ・第3回:伝え方編

【著者プロフィール】
中嶋 亜美 氏(ライター、コンサルタント)

2018年中小企業診断士登録。大学卒業後、外資系IT企業やコンサルティングファームで小売業・旅行業・流通業の業務改革を支援。専門領域は業務改革、DX、プロジェクトマネジメント、マーケティング、コーチング。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
・第1回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=153
・第2回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=154
・第3回 https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/detail/?id=155

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop