助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第84回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/06/26配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年6月26日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、(公財)東京都中小企業振興公社が実施している「生産性向上のための現場改善推進事業」をご紹介します。

この事業は、ものづくり企業対象の「東京都ものづくり生産性革新スクール」と商業・サービス業対象の「東京都サービス生産性革新スクールに分かれており、いずれも生産性向上につながる考え方と具体的な手法を学ぶことができるカリキュラムです。
受講料は、5万円~10万円と比較的手頃な金額に設定されています。
ご関心をお持ちいただいた方は、下記のリンクから詳細をご覧ください。

生産性向上のための現場改善推進事業(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/genbakaizen_suishin/index.html

===== PR =====
【無料オンラインセミナーのご案内】
 2025年7月9日(水) 14:00~16:00開催
~テレ東「カンブリア宮殿」に出演した注目の経営者が登壇~
「新生『ドムドム』元専業主婦社長の経営戦略」
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205470
==============

では、本日は第84回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 「産業交流展2025」出展者を募集
 (東京都産業労働局)
 https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

▼1-2 「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」出展者を募集
 (東京都産業労働局、東京商工会議所)
 https://bizchanexpo.tokyo/

▼1-3 「中小企業向けリスキリングデジタル化推進講座」受講企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)
 https://tokyo-digital-reskilling.jp/

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [7月10日] ~「売上」があっても倒産!?~ 支払いトラブルから会社を守る! やさしく学ぶ“債権回収の基本”
 (東京商工会議所 豊島支部) [オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205468

▼2-2 [7月16日] 【金融部会 講演会】「急速に進む決済サービスのデジタル化と展望」
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205584

▼2-3 [7月30日] 脱炭素の取り組みの実例が学べる! シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205326

▼2-4 [8月28日~12月19日] デザイン経営スクール(第6期生)募集
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0016.html

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 令和7年度第1回 事業承継を契機とした成長支援事業
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokei-seicho/index.html

▼3-2 多摩・島しょ地域資源承継支援助成金
 (東京都商工会連合会)
 https://t2bizx.tokyo/biz-succession/

▼3-3 令和7年度 介護現場のニーズに対応した製品開発支援事業
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kaigoneeds/index.html

Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(64) 「デザイン経営」が中小企業の長期的・持続的成長を支える理由
 https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=169

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 「産業交流展2025」出展者を募集
 (東京都産業労働局)

今年で28回目を迎える産業交流展は、首都圏の個性豊かな中小企業の優れた技術や製品を一堂に展示する国内最大級の見本市です。この度、「情報」「環境」「医療・福祉」「機械・金属」の4分野を中心に、出展者を募集します。

【開催概要】
◇期 間:
 ・リアル開催:2025年11月26日(水)~28日(金)
 ・オンライン開催:2025年11月12日(水)~12月5日(金)

◇会 場:
 ・リアル開催:東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム
 ・オンライン開催:ホームページ https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

◇出展対象:
 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有し、以下のいずれかの分野に属する中小企業など
 情報、環境、医療・福祉、機械・金属

【募集概要】
◇募集期間:
 2025年6月9日(月)~8月4日(月)

◇出展料(税込):
 ・ハイブリッド出展:中小企業者 77,000円、小規模企業者 55,000円
 ・オンライン限定出展:中小企業者 22,000円、小規模企業者 16,500円

◇申込方法:
 公式ホームページ(下記リンク先)からオンラインで申込

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/


▼1-2 「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」出展者を募集
 (東京都産業労働局、東京商工会議所)

東京都と東京商工会議所は、原材料価格高騰等で影響を受けた中小企業等を中心に、販路開拓の機会を提供するため、以下のとおり「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」を実施します。本展示会に出展する都内事業者等を募集します。

【開催概要】
◇期 間:
 ・リアル開催:2025年11月26日(水)~27日(木)
 ・オンライン開催:2025年11月上旬より順次公開

◇会 場:
 東京ビッグサイト 東展示棟東6ホール

◇出展対象:
 以下の出展分野に該当し、東京都内に事業所を有する企業
 フード/ライフスタイル/ものづくり/サービス・DX

【募集概要】
◇募集期間:
 2025年6月9日(月)~8月22日(金)

◇出展料(小間あたり):
 ・小規模企業者:55,000円
 ・中小企業:77,000円

◇申込方法:
 専用ホームページ(下記リンク先)からオンラインで申込

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://bizchanexpo.tokyo/


▼1-3 「中小企業向けリスキリングデジタル化推進講座」受講企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)

リスキリングに強いスタートアップが、都内中小企業のデジタル化を徹底サポートします。
人手不足を解消したい、デジタル化の必要性は感じているが人材育成が難しいといったお悩みの解決に役立つ実践的な講座を揃えています。

◇講座例:
 ・生成AI活用基礎研修
 ・デジタルマーケティング実践コース
 ・協働ロボット導入実戦トレーニング

◇参加費:
 1社100万円(税込)まで無料

◇募集期間:
 2025年6月16日(月)開始 ※定員に達し次第、募集終了

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://tokyo-digital-reskilling.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [7月10日] ~「売上」があっても倒産!?~ 支払いトラブルから会社を守る! やさしく学ぶ“債権回収の基本”
 (東京商工会議所 豊島支部) [オンライン開催]

大企業に比べて余剰資金が少ない中小企業こそ、意識的に取引先管理を行い、売掛金が回収不能になるリスクをコントロールしながら、資金繰りを考えることが重要です。
今回のセミナーでは、資金繰りの考え方や債権回収の基本的なノウハウについてお伝えします。

◇日 時:
 2025年7月10日(木) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 岩崎 真一 氏(弁護士・中小企業診断士・宅地建物取引士)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205468


▼2-2 [7月16日] 【金融部会 講演会】「急速に進む決済サービスのデジタル化と展望」
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]

デジタル技術の進化とともに、支払い決済サービスは今、かつてない変革期を迎えています。決済の進化は、すべての業界にとって競争力の再定義につながるテーマです。
今回は、株式会社野村総合研究所の井上哲也氏をお招きし、「急速に進む決済サービスのデジタル化と展望」と題してご講演いただきます。ぜひ奮ってご参加ください。

◇日 時:
 2025年7月16日(水) 10:30~12:00

◇会 場:
 ・東京商工会議所 Hall&Conference Room B1・2(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階))
 ・オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 井上 哲也 氏(株式会社野村総合研究所 金融イノベーション研究部 シニアチーフリサーチャー)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205584


▼2-3 [7月30日] 脱炭素の取り組みの実例が学べる! シンポジウム「中小企業の“攻め”の脱炭素経営」
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]

第一部では、東京大学・高村ゆかり教授から、脱炭素の最新動向や中小企業がビジネスチャンスとして取り組むための方法についてご講演いただきます。
第二部のパネルディスカッションでは、脱炭素経営を実践する企業3社から、取り組みのきっかけやメリット、「Tosho攻めの脱炭素」事業の活用術など、脱炭素経営に関する実体験をお話いただきます。脱炭素の第一歩として、ぜひご参加ください。

◇日 時:
 2025年7月30日(水) 10:00~12:45

◇会 場:
 ・東京商工会議所 渋沢ホール(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
 ・オンライン(Zoomウェビナー)

◇講師(基調講演):
 高村 ゆかり 氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205326


▼2-4 [8月28日~12月19日] デザイン経営スクール(第6期生)募集
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]

デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法である「デザイン経営」を、自社の事業戦略や組織活性化等に活用したい中小企業向けのスクールです。
多様な講師陣による講義に加えて、インストラクターが期間中伴走し各チームを支援します。

◇期 間:
 2025年8月28日(木)~12月19日(金) 全10回、13:00~17:00

◇会 場:
 公社本社(秋葉原)、JR秋葉原駅周辺の貸会議室、東京都立産業技術研究センター(江東区青海)

◇講 師:
 清水 覚 氏(オクノテ代表)、杉谷 昌彦 氏(ミテモ株式会社シニアディレクター、立命館大学デザイン科学センター客員研究員)、他

◇参加費:
 50,000円(税込)※1社につき2名まで受講可

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0016.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 令和7年度第1回 事業承継を契機とした成長支援事業
 (東京都中小企業振興公社)

本事業は、更なる企業の成長を目指す後継者が取り組む新規事業展開を支援することにより、都内中小企業の事業承継を後押しします。
この度、令和7年度第1回募集の申請受付を開始します。

◇助成対象者:
 令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に事業承継し、事業承継を契機として新規事業展開に取り組む都内中小企業(個人事業者含む)

◇助成対象経費:
 新規事業展開に必要な経費
 (原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、設備導入費、システム導入費等)

◇助成限度額/助成率:
 800万円/3分の2以内
 ※賃金引上げ計画を策定した場合4分の3以内、うち小規模企業は5分の4以内

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年7月1日(火)~7月31日(木)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokei-seicho/index.html


▼3-2 多摩・島しょ地域資源承継支援助成金
 (東京都商工会連合会)

多摩地域及び島しょ地域における小規模事業者の持続的な経営を後押しするため、円滑な事業承継、事業承継を契機とした新たな事業展開および経営資源の引き継ぎを支援しています。

◇事業承継創出支援:
 円滑な事業承継に向けた準備や、承継を契機とした新たな事業展開の取組への支援
 ・Aタイプ
  対象:承継前の現経営者、助成限度額:50万円、助成率:3分の2
 ・Bタイプ
  対象:承継後の経営者、助成限度額:150万円、助成率:3分の2

◇経営資源引継支援:
 事業の縮小や廃業予定の事業者等から従業員や設備などを引き継ぎ、多摩・島しょ地域内で事業化を目指す経営者、創業予定者の取組への支援
 ・Cタイプ
  対象:小規模事業者・創業予定者、助成限度額:100万円、助成率:3分の2

◇受付方法と期間:
 郵送申請:第2次締切 2025年7月18日(金)、第3次締切 2025年8月29日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://t2bizx.tokyo/biz-succession/


▼3-3 令和7年度 介護現場のニーズに対応した製品開発支援事業
 (東京都中小企業振興公社)

都内の中小企業者等が介護現場のニーズに対応した次世代介護機器等の開発・改良及び普及を行うために必要な経費の一部を助成します。
助成金事業の募集に先立ち、介護事業者の次世代介護機器等の開発ニーズと中小企業の優れた技術力とを結びつける意見交換会を開催します。なお、意見交換会への参加は助成金申請要件の一つです。

◇助成対象者:
 都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(法人及び個人事業者)等

◇助成対象事業:
 次世代介護機器等の開発・改良及び普及事業

◇助成対象経費:
 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、産業財産権出願・導入費、直接人件費、展示会参加費、広告費

◇助成限度額/助成率:
 2,000万円/3分の2以内

◇受付方法と期間:
 申請前エントリー:2025年5月29日(木)~8月15日(金)
 電子申請:2025年7月16日(水)~8月22日(金)

◇意見交換会:
 ・日時:2025年7月16日(水) 13:30~16:30
 ・会場:富士ソフトアキバプラザ(千代田区神田練塀町3 富士ソフトビル6階)
 ・定員:100名(先着順、1社2名まで) ※参加費無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kaigoneeds/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(64) 「デザイン経営」が中小企業の長期的・持続的成長を支える理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
「デザイン経営」が中小企業の長期的・持続的成長を支える理由

【概 要】
「デザイン経営」は、先読みが難しい経営環境において、長期的かつ持続的に成長するためのアプローチのひとつです。今回は「デザイン経営」の概要や中小企業が取り組むべき理由、実践時に活用できるツール「デザイン経営コンパス」をご紹介します。

【主な内容】
・デザイン経営の背景
・デザイン経営とは?
・デザイン経営コンパスの活用
・まとめ~デザイン経営に必要な視点 他

【著者プロフィール】
井手 美由樹 氏(株式会社Ideal Works 代表取締役、中小企業診断士)

名古屋生まれ、名古屋育ち、現在は東京・長野県・名古屋を行ったり来たり。大学卒業後、小売チェーン店に勤務。平成9年に中小企業診断士登録、経営コンサルタントとして独立。首都圏を中心に全国各地で講演、研修、コンサルティングを行う。専門分野は経営革新支援、ブランディング、中小企業支援策活用支援。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=169

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop