助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第78回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/03/27配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年3月27日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、3月11日に閣議決定された、下請代金支払遅延等防止法(以下、「下請法」とします)の改正案についてお伝えします。

この改正案では、近年の急激な労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇を受けて、価格転嫁・取引適正化を徹底するため、協議を適切に行わない代金額の決定の禁止、手形による代金の支払等の禁止、規制の対象となる取引への運送委託の追加等の措置が講じられています。

下請法の改正案は、開会中の第217回通常国会に提出される予定です。
後日改正法が成立して施行日等が明らかになりましたら、改めてお伝えします。

詳しくは下記リンク先(公正取引委員会ホームページ)をご覧ください。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/mar/250311_kakugikettei.html

では、本日は第78回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度の取扱いを開始
 (中小企業庁)
 https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2025/250314.html

▼1-2 「中小企業人的資本経営支援事業」の事例動画を公開
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/jirei.html

▼1-3 [4月15日] 少子化対策シンポジウム「人口減の真因から探る! 若手を惹きつける少子化時代の人材戦略」を開催
 (東京商工会議所) [リアル開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205171

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [4月18日] 世代間ギャップを埋める コミュニケーション力UPセミナー
 (東京商工会議所 中央支部) [リアル開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205133

▼2-2 [4月22日] AIを『従業員』として採用し、戦力化する方法
 (東京商工会議所) [オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205169

▼2-3 [5月16日] 令和7年度 第1回デザイン導入支援セミナー「自社や商品の本質を視覚化して顧客に伝える「VI(ビジュアルアイデンティティ)」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2505/0007.html

▼2-4 [5月27日] 良いコミュニケーションのための3つの手法 ~苦手なコミュニケーションを“得意”に変える!~
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2505/0006.html

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 中小企業成長加速化補助金
 (中小企業庁)
 https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDKBeMAP

▼3-2 医療機器産業参入促進助成事業
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/medical/index.html

▼3-3 商店街起業・承継支援事業
 (東京都中小企業振興公社)
 https://wakajo-shotengai.com/

Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(58) 中小企業のサブスク型ビジネス 知っておくべきポイントを解説
 https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=161

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度の取扱いを開始
 (中小企業庁)

原材料の価格高騰、物価高、人手不足等の影響を受ける中小企業者に対し、新たに「協調支援型特別保証制度」の取扱いを開始します。

◇概 要:
 金融機関のプロパー融資と保証付き融資を組み合わせ、多岐にわたる経営課題解決への取組を後押しする保証制度(3年間(2028年3月末まで)の時限措置)

◇対象要件:
 以下のいずれかに該当する中小企業者
 (1) 申込金融機関から本制度による保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資の実行と原則同時に本保証付き融資額の1割以上(融資期間12か月以上)のプロパー融資を受けること
 (2) 申込金融機関の支援を受けつつ、自ら経営行動計画の策定並びに計画の実行及び進捗の報告を行うこと

◇保証限度額:
 2億8,000万円

◇保証期間:
 一括返済の場合:1年以内、分割返済の場合:10年以内

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2025/250314.html


▼1-2 「中小企業人的資本経営支援事業」の事例動画を公開
 (東京都中小企業振興公社)

東京都中小企業振興公社の「中小企業人的資本経営支援事業」では、「人的資本経営」(人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的企業価値向上へとつなげる)の考え方に基づき、「人材」を「人財」にすることで未来を創る経営を支援しています。

この度、「人」に投資する「人的資本経営」を具体的に実践している企業のインタビュー動画を追加公開しました。
既に公開中の動画と合わせて、「人的資本経営」に取り組むうえで、ご参考になさっていただければと思います。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/jirei.html


▼1-3 [4月15日] 少子化対策シンポジウム「人口減の真因から探る! 若手を惹きつける少子化時代の人材戦略」を開催
 (東京商工会議所) [リアル開催]

基調講演では、若者の実態を知り尽くす人口動態の専門家が最新のデータとともに少子化の真因を解説します。パネルセッションでは、企業における若者目線での社内制度構築の具体例や、大学のキャリア支援現場から見た学生のリアルな就職観を踏まえ、若手の採用・定着の観点で今企業に求められるものをお伝えします。

◇日 時:
 2025年4月15日(火) 10:30~12:00

◇会 場:
 東京商工会議所 渋沢ホール(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5階

◇内 容:
 ・基調講演「データで紐解く、東京の少子化の真因」
 (株式会社ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子 氏)
 ・パネルセッション「少子化時代に人が集まる企業のあり方」

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205171


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [4月18日] 世代間ギャップを埋める コミュニケーション力UPセミナー
 (東京商工会議所 中央支部) [リアル開催]

「最近の若い人たちの考えていることがわからない」や「どのように関わっていけばいいのかわからない」といった声が多く聞かれます。
本セミナーでは、若手社員と良い関係を築きながら育成していくためのコミュニケーションのコツをお伝えします。

◇日 時:
 2025年4月18日(金) 14:00~16:00

◇会 場:
 中央区立環境情報センター 研修室
 (中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階)

◇講 師:
 中山 佳子 氏(株式会社フィールドデザイン 代表取締役)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205133


▼2-2 [4月22日] AIを『従業員』として採用し、戦力化する方法
 (東京商工会議所) [オンライン開催]

労働力不足や知恵・技術・経験の伝承に悩む中小企業にとって、『AIを雇用』するという発想が大きな転換点になるでしょう。
本セミナーでは、AIを雇用・マネジメントするために必要なスキルを体系的に整理・紹介します。

◇日 時:
 2025年4月22日(火) 14:00~15:30

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 澤村 泰一 氏(HorizonHead&company株式会社 代表取締役/DX&AI戦略家、地域創成家)
 中塚 敏明 氏(スキルティ株式会社 代表取締役社長)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205169


▼2-3 [5月16日] 令和7年度 第1回デザイン導入支援セミナー「自社や商品の本質を視覚化して顧客に伝える「VI(ビジュアルアイデンティティ)」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

自社の「らしさ」をわかりやすく顧客に伝えるコミュニケーション活動において大きな効果を発揮する、CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアルアイデンティティ)について、役割と実現までのプロセスを事例をもとに解説します。

◇日 時:
 2025年5月16日(金) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 木住野 彰悟 氏(アートディレクター・グラフィックデザイナー)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2505/0007.html


▼2-4 [5月27日] 良いコミュニケーションのための3つの手法 ~苦手なコミュニケーションを“得意”に変える!~
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]

コミュニケーションに対する苦手意識を取り除き、いつでも、誰とでも、良いコミュニケーションを取れるようにするための「3つの手法」を、座学だけではなく数多くの演習を採り入れて学習します。

◇日 時:
 2025年5月27日(火) 10:00~17:00

◇会 場:
 東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室(千代田区神田佐久間町1-9)

◇講 師:
 高田 圭悟 氏(株式会社プレイフル 代表取締役)

◇参加費:
 8,000円/人

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2505/0006.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 中小企業成長加速化補助金
 (中小企業庁)

本メルマガの第73回で速報としてお伝えした補助金の続報です。
売上高100億円を目指す成長志向型の中小企業の大胆な設備投資を支援します。

◇補助対象要件:
 投資額1億円以上、売上高100億円を目指す宣言、一定の賃上げ要件を満たす事業計画の策定
 (売上高100億円を目指す宣言は、ポータルサイトで公表される予定)

◇活用イメージ:
 ・工場、物流拠点などの新設・増築
 ・イノベーション創出に向けた設備の導入
 ・自動化による革新的な生産性向上

◇補助対象経費:
 建物費、機械装置費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費

◇補助限度額/補助率:
 5億円/2分の1

◇募集期間:
 2025年5月8日(木)~6月9日(月)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDKBeMAP


▼3-2 医療機器産業参入促進助成事業
 (東京都中小企業振興公社)

臨床現場のニーズを踏まえた医療機器等の開発を支援し、都内ものづくり中小企業の医療機器産業分野への参入を促進します。

◇申請要件:
 ・所定の会員登録をしている都内中小企業であること
 ・医療機器製販企業と都内ものづくり中小企業が連携して開発を行うこと

◇医療機器等開発着手支援助成事業:
 ・開発初期に利用できる助成金
 (医療機器等の開発初期段階における構想等の事前検証や初期試作の経費)
 ・助成限度額/助成率:500万円/3分の2
 ・助成事業期間:最長1年間

◇医療機器等事業化支援助成事業:
 ・開発から事業化までを対象とした助成金
 (医療機器等製品の開発から事業化を行う経費)
 ・助成限度額/助成率:5,000万円/3分の2
 ・助成事業期間:最長5年間

◇申請の流れ:
 事前ヒアリングを経て申請し、審査を受ける必要があります。
 詳細はリンク先でご確認ください。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/medical/index.html


▼3-3 商店街起業・承継支援事業
 (東京都中小企業振興公社)

都内商店街で個人又は中小企業者が「開業」、「多角化」、「事業承継」をするにあたり必要な経費の一部を助成することにより、商店街における開業者や事業後継者の育成及び開業等を支援し、都内商店街の活性化を図ります。

◇助成対象者:
 商店街活性化に意欲があり、次の区分のいずれかに該当する方
 都内商店街で、(1)新規店舗の「開業」、(2)既存店舗と異なる事業を始める「多角化」、(3)既存事業を引き継ぐ「事業承継」

◇助成対象経費:
 店舗新装・改装工事費、設備・備品購入費、宣伝・広告費

◇助成限度額/助成率:
 694万円/3分の2

◇申請受付期間(第1回):
 2025年4月7日(月)~4月28日(月) 17:00

他に、女性または若手男性が対象の「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」があります。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://wakajo-shotengai.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(58) 中小企業のサブスク型ビジネス 知っておくべきポイントを解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
中小企業のサブスク型ビジネス 知っておくべきポイントを解説

【概 要】
安定した収益を獲得できるサブスクリプション型ビジネスについて、メリット・デメリット、特有の戦略の立て方や管理指標など、中小企業が始めるうえで知っておきたいポイントを解説します。

【主な内容】
 ・サブスクリプションビジネスとは
 ・サブスクリプション参入のメリットとデメリット
 ・様々な業界のサブスクリプション事例
 ・中小企業のためのサブスク戦略
 ・サブスクを検討する上での管理指標 他

【著者プロフィール】
鈴木 將路(アーチ経営サポート デジタル拡販アドバイザー/中小企業診断士)

IT業界で20年以上のキャリアを持ち、統合基幹業務ソフト事業(ERP事業)のマーケティング責任者や、自ら企画したSaaS事業の事業責任者として活動。
現在はマーケティングと新規事業開発の専門家として、成長企業向けにマーケティング支援、マーケティング研修、AI・IT活用、補助金活用サービスなどを展開している。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=161

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop