【第77回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン
(2025/03/13配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年3月13日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。
今回の巻頭は、久しぶりに公募が行われる、小規模事業者持続化補助金(以下「持続化補助金」)についてです。
持続化補助金は、販路開拓等の取組に係る経費の一部を補助することにより、小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とするものです。
3月4日、第17回公募(一般型・通常枠)について、公募要領(暫定版)が公開されました。
補助上限額は原則50万円ですが、インボイス特例対象として50万円、賃金引上げ特例として150万円の上乗せがあります。
補助率は原則3分の2ですが、賃金引上げ特例のうち赤字事業者は4分の3となります。
第17回の申請受付開始は2025年5月1日、締切は6月13日の17時となっています。
申請に先だって地域の商工会・商工会議所から「事業支援計画書」の発行を受ける必要があり、その受付締切は6月3日とされています。
申請をお考えの方は、下記リンク先にある公募要領で補助事業の流れをご確認のうえ、お早めにご準備ください。
◇商工会地区の方はこちら
https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/
◇商工会議所地区の方はこちら
https://r6.jizokukahojokin.info/
では、本日は第77回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成
(東京都産業労働局)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual/index.html
▼1-2 [3月21日] 令和6年度「企業向け障害者雇用普及啓発セミナー」を実施
(東京都産業労働局) [オンライン開催]
https://syougai-r6seminar.metro.tokyo.lg.jp/
▼1-3 [5月29日] 令和7年度 第1回 ビジネスマッチング in 東京 受注側企業を募集
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2025/index2.html
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [3月18日] 令和6年度 BCP策定推進フォーラム
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2503/0007.html
▼2-2 [3月24日] 成長期の事業ステップアップ「創業からの成長を加速させる5つの基本」
(東京商工会議所 港支部) [リアル開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205232
▼2-3 [3月26日] 女性の心に寄り添うマーケティングの考え方
(東京商工会議所 港支部) [オンライン開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205235
▼2-4 [4月16日] 楽しく学べる中小企業のための知的財産入門
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2025/250416chizai.html
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第19次公募)
(中小企業基盤整備機構)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/
▼3-2 経営の一翼を担う経営人材を育成「経営人財育成スクールNEXT」
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html
▼3-3 令和7年度 生産性向上支援訓練 受講者募集
(高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部)
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/tokyo/seisansei/open2025.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(57) 事例で読み解く「成長する企業」と「衰退する企業」の違い
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=164
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成
(東京都産業労働局)
東京都では、公正かつ持続可能な社会の実現に寄与するため、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を制定しました(令和7年4月1日施行)。
このたび、「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成しました。
このマニュアルは、業界団体が会員企業向けにマニュアルを作成するために、共通事項や策定上のポイントを提示するものですが、カスタマーハラスメントに備えるうえで、個々の事業者にも参考になる内容ですので、ご一読をお勧めします。
なお、マニュアル本文のほかに、概要版もあります。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual/index.html
▼1-2 [3月21日] 令和6年度「企業向け障害者雇用普及啓発セミナー」を実施
(東京都産業労働局) [オンライン開催]
東京都では、都内企業の経営者・人事労務担当者等の方を対象に、「障害者雇用における採用と定着」をテーマとして、「企業向け障害者雇用普及啓発セミナー」を実施します。
◇日 時:
2025年3月21日(金) 14:00~15:30
◇会 場:
オンライン(Youtube-Liveによる配信)
◇内 容:
・第1部:障害者雇用エクセレントカンパニー賞受賞企業による取組紹介
・第2部:講演「職場の未来を創る ~障害者雇用の基礎知識~」
(講師:社会保険労務士・両立支援コーディネーター 神谷 直美 氏)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://syougai-r6seminar.metro.tokyo.lg.jp/
▼1-3 [5月29日] 令和7年度 第1回 ビジネスマッチング in 東京 受注側企業を募集
(東京都中小企業振興公社)
都内中小企業の新規取引先開拓を支援する面談形式での商談会(事前予約制)を開催します。
本商談会に参加する発注企業様が求める技術や製品(下記リンク先を参照)をお持ちの企業様は、ぜひお申し込みください。
◇日 時:
2025年5月29日(木) 12:50~17:00
◇会 場:
東京都立産業貿易センター浜松町館 3階展示室(港区海岸1-7-1)
◇募集数:
90社程度
◇参加費:
無料
◇申込期限:
2025年4月4日(金)17:00まで
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2025/index2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [3月18日] 令和6年度 BCP策定推進フォーラム
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
本フォーラムでは、BCP策定のポイントや事業継続力強化に向けた取組についてお伝えし、能登半島地震や東日本大震災を経験した中小企業の方々にリアルな声をお聞かせいただきます。
◇日 時:
2025年3月18日(火) 13:30~16:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇内 容:
・講演「危機時でも事業を止めない! 中小企業におけるBCP・BCMの基本的な考え方」
・パネルディスカッション(能登半島地震や東日本大震災を経験した経営者が出席~
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2503/0007.html
▼2-2 [3月24日] 成長期の事業ステップアップ「創業からの成長を加速させる5つの基本」
(東京商工会議所 港支部) [リアル開催]
事業成長に欠かせない「5つのキホン」を具体的に解説し、更なる飛躍に向けた意思決定力と経営スキルを共に磨きます。忙しくて経営の基礎を見直す機会がなかった方や、補助金申請をご検討されている方は、ぜひご参加ください。
◇日 時:
2025年3月24日(月) 14:00~16:00
◇会 場:
TKPガーデンシティPREMIUM浜松町 WTC annex カンファレンスルーム10C
(港区浜松町2-3-20 WTC annex 10階)
◇講 師:
杉山 建夫 氏(スクラムコンサルティング 代表)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205232
▼2-3 [3月26日] 女性の心に寄り添うマーケティングの考え方
(東京商工会議所 港支部) [オンライン開催]
「女性の視点」に着目し、コンセプトや商品構成、PR方法やサービス等で女性を呼び込むための方策を、マーケティングの専門家で女性経営者でもある講師の目線で、わかりやすくお伝えします。
◇日 時:
2025年3月26日(水) 14:00~16:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
石川 知穂 氏(株式会社Estudio ALMA 代表取締役、中小企業診断士)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205235
▼2-4 [4月16日] 楽しく学べる中小企業のための知的財産入門
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
知的財産の全体像を理解していただくことを目的とし、知的財産を理解する上での第一歩のきっかけにしていただく入門編との位置づけでの開催となります。
知的財産について、一緒に楽しく学んでみませんか。
◇日 時:
2025年4月16日(水) 14:00~16:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
鈴木 英二郎 氏(東京都知的財産総合センター 知的財産アドバイザー)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2025/250416chizai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第19次公募)
(中小企業基盤整備機構)
中小企業・小規模事業者等が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
◇補助対象事業枠:
(A) 製品・サービス高付加価値化枠
・対象事業:革新的な新製品・新サービス開発の取り組みに必要な設備・システム投資等
・補助対象経費:機械装置・システム構築費(必須)、原材料費、外注費等
・補助上限額:従業員規模により、750万円~2,500万円
・補助率:中小企業 2分の1、小規模事業者・再生事業者 3分の2
(B) グローバル枠
・対象事業:海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資等
・補助対象経費:機械装置・システム構築費(必須)、原材料費、外注費等
・補助上限額:3,000万円
・補助率:中小企業 2分の1、小規模事業者 3分の2
◇特例措置:
・大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例(従業員数に応じて最大100~1,000万円)
・最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例(中小企業の引上げ後補助率 3分の2)
◇申請受付期間:
2025年4月11日(金)17時~4月25日(金)17時
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://portal.monodukuri-hojo.jp/
▼3-2 経営の一翼を担う経営人材を育成「経営人財育成スクールNEXT」
(東京都中小企業振興公社)
環境変化が激しい昨今、企業が持続的な成長をするためには、「事業」と「組織」2つのマネジメントが必要です。当スクールは、事業や組織を新たに開発・変革し、持続的な成長を実現することができる経営人材を育成します。
◇対象企業:
東京都内に事業所を置き、経営人材育成を通じて、自社の成長発展や組織活性化を目指す中小企業
◇対象受講者:
本スクールにおける取り組みに意欲的に参加できる経営人材候補
◇募集中のコース:
事業マネジメントコース・組織マネジメントコース【ベーシック】
◇期 間:
2025年5月~9月
◇会 場:
秋葉原近隣の会場で対面開催
◇受講料:
1社 20,000円(2名まで受講可能)
◇申込受付期間:
2025年3月3日~4月30日 ※選考あり
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html
▼3-3 令和7年度 生産性向上支援訓練 受講者募集
(高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部)
中小企業等の生産性を向上させるために必要な知識・技能を習得する職業訓練である「生産性向上支援訓練(オープンコース)」の受講者を募集中です。
2025年12月までに35コースを開催し、集合またはオンラインで実施します。
◇受講対象者:
事業主および事業主から指示を受けた在職者の方
◇定 員:
各コース10~16人(最少催行人数 6人)※1社各コース3人まで受講可能
◇受講料:
各コース2,200円または3,300円(いずれも税込)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/tokyo/seisansei/open2025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(57) 事例で読み解く「成長する企業」と「衰退する企業」の違い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
事例で読み解く「成長する企業」と「衰退する企業」の違い
【概 要】
東京・大田区の複数の中小製造業が取り組むプロジェクトを例に、企業の成長には欠かせない考え方を紹介します。
【主な内容】
・大田区で推進したイノベーション
・取組みの中で見えてきた各社の差
【著者プロフィール】
辻村 裕寛((株)ネクサライズコンサルティング 代表取締役)
IT業界に10年、コンサルティングファームに20年、その傍ら2016年に中小企業診断士を取得し、同年から大田区製造業を中心に現在も中小製造業を数多く支援してきた。
得意分野は、製造業・IT業界における経営、事業、現場改善。コンサルティング経験を活かした研修なども提供する。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=164
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆