助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第75回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/02/13配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年2月13日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、中小企業の売上拡大や生産性向上を後押しする「中小企業省力化投資補助金」の制度変更をとり上げます。

従来、この補助金は、汎用製品をカタログから選んで導入する「カタログ注文型」の省力化投資を対象としていました。

この度、個別の現場や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等のオーダーメイド性のある省力化投資を支援する「一般型」の新設が発表されました。

「一般型」の第1回公募は、3月上旬に申請様式を公開、3月中旬に申請受付開始、3月下旬に申請締切の予定です。公募要領は既に公開されていますので(下記リンク先)、関心をお持ちの方には事前のチェックをお勧めします。

中小企業省力化投資補助金(一般型)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/

===== PR =====
【無料イベント(リアル開催) 参加申込受付中】
2025年3月10日(月) 14:00~17:00開催
ブランディング研究の第一人者・一橋大学大学院 阿久津 聡教授が登壇「活力向上大会」
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205120
==============

では、本日は第75回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [3月12日] 第2回GX普及啓発シンポジウム2024を開催
 (東京都産業労働局) [リアル/オンライン開催]
 https://gx-symposium.metro.tokyo.lg.jp/

▼1-2 国際医療機器展「MEDICA2025」国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2025」東京パビリオン出展企業を募集
 (東京都産業労働局)
 https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/information/topics/2025/02/iryo_tenjikaibosyu

▼1-3 令和7年度 第1回ビジネスマッチング in 東京 発注側企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2025/index1.html

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [2月25日・3月11日] 経営人財育成スクールNEXT「スクール説明会」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html

▼2-2 [2月25日] 求人採用と「人が活きる」辞めない職場づくりのコツ
 (青梅商工会議所) [リアル開催]
 https://www.omecci.jp/seminar/25904.html

▼2-3 [2月28日] 令和6年度 城南支社 第4回産業セミナー「新製品開発のプロセスと取り組み方 ~新たな事業への挑戦~」
 (東京都中小企業振興公社) [リアル/オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2502/0010.html

▼2-4 [2月28日] 販路拡大のカギ! Instagram活用セミナー
 (東京商工会議所) [オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205134

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 地域特産品開発支援事業 ~東京ならではの特産品を開発する食品事業者を応援します~
 (東京都産業労働局)
 https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/keiei/tokusan/kaihatu

▼3-2 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
 (東京都産業労働局、東京しごと財団)
 https://tokyo-scholarship-support.jp/

▼3-3 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」
 (東京都産業労働局)
 https://shakaikadai.metro.tokyo.lg.jp/

Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(55) 現経営者と後継者の「良いとこ取り」ができる親族内承継の進め方
 https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=160

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [3月12日] 第2回GX普及啓発シンポジウム2024を開催
 (東京都産業労働局) [リアル/オンライン開催]

東京都では、カーボンニュートラルを効果的に進めるため、都内の中小企業等の脱炭素化に向けた様々な取組を進めています。
この度、都内の中小企業や都民の皆様などを対象に、国内外におけるGXの状況や中小企業等における脱炭素化に向けた取組事例を紹介する「第2回GX普及啓発シンポジウム2024」を開催します。

◇日 時:
 2025年3月12日(水) 14:00~16:15

◇会 場:
 ・ベルサール飯田橋駅前 イベントホール(千代田区飯田橋3-8-5 1階)
 ・オンライン同時配信

◇内 容:
 ・基調講演1「カーボンプライシングの今後の展望、ビジネスへの影響は?」
 ・基調講演2「金融機関が語る!中小企業を後押しする脱炭素化支援と成功事例」
 ・パネルディスカッション「中小企業のGX実現に向けた具体的アクション」

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://gx-symposium.metro.tokyo.lg.jp/


▼1-2 国際医療機器展「MEDICA2025」国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2025」東京パビリオン出展企業を募集
 (東京都産業労働局)

東京都は、今後成長が見込まれる医療機器関連産業における海外展開を促進するため、高い技術や製品を持つ都内中小企業の海外展示会への出展を支援しています。
令和7年度は、ドイツ・デュッセルドルフで開催される国際医療機器展「MEDICA2025」及び国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2025」への出展支援を実施します。

◇日 時:
 2025年11月17日(月)~20日(木)

◇会 場:
 デュッセルドルフ見本市会場

◇支援内容:
 ・「東京パビリオン」を設置し、小間料・商談通訳等の費用を東京都が負担
 ・あらかじめ海外ビジネスに必要な知識やノウハウ等の習得をサポート
 ・現地企業等との商談の設定や今後のネットワークの構築に向けた支援を実施
 ・展示会終了後にフォローアップ支援を提供

◇募集数:
 両展示会で計15社程度

◇募集期間:
 2025年2月6日(木)~4月18日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/information/topics/2025/02/iryo_tenjikaibosyu


▼1-3 令和7年度 第1回ビジネスマッチング in 東京 発注側企業を募集
 (東京都中小企業振興公社)

ビジネス上の連携促進を目的とした、都内中小企業と直接面談する商談会を開催します。
自社に無い設備や資格を持った企業を探したい、新製品の試作を依頼したい等のニーズをお持ちの企業様はぜひお申し込みください。
なお、受注側の企業は3月5日(水)より募集開始予定です。

◇募集対象:
 協力企業の新規開拓・情報収集を希望する企業

◇日 時:
 2025年5月29日(木) 12:50~17:00

◇会 場:
 都立産業貿易センター浜松町館 3階展示室(港区海岸1-7-1)

◇募集数:
 30社程度

◇参加費:
 無料

◇募集期間:
 2025年2月3日(月)~2月21日(金)17:00

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2025/index1.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [2月25日・3月11日] 経営人財育成スクールNEXT「スクール説明会」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

この度、経営人材育成プログラム「経営人財育成スクールNEXT」を4月に開講します。
本スクールの説明会を以下のスケジュールで開催いたします。
経営人材育成について関心のある方は、ぜひご参加ください。

◇日 時:
 2024年2月25日(火)・3月11日(火)、各回14:00~15:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html


▼2-2 [2月25日] 求人採用と「人が活きる」辞めない職場づくりのコツ
 (青梅商工会議所) [リアル開催]

人材の募集や定着にお悩みの事業者様にお勧めのセミナーです。
地方の中小企業が実践し効果が期待できる採用活動のやり方とそのポイント、また採った人材に長く活躍してもらうためのコツを解説します。

◇日 時:
 2025年2月25日(火)14:00~16:00

◇会 場:
 青梅商工会議所(青梅市上町373-1)

◇講 師:
 村山 寛樹 氏(株式会社ライフデザインラボ 代表取締役)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.omecci.jp/seminar/25904.html


▼2-3 [2月28日] 令和6年度 城南支社 第4回産業セミナー「新製品開発のプロセスと取り組み方 ~新たな事業への挑戦~」
 (東京都中小企業振興公社) [リアル/オンライン開催]

製品開発において市場で成功を収めるためには、論理的なプロセスと的確な戦略が必要です。
本セミナーでは、事例を交えて製品開発のプロセスをわかりやすく解説します。さらに、新製品開発で直面する課題とその具体的な対策を紹介します。
新規事業の立ち上げを目指す支援事業「事業化チャレンジ道場」の説明もいたします。

◇日 時:
 2025年2月28日(金) 14:30~16:30

◇会 場:
 ・大田区産業プラザPiO 2階 研修室(大田区南蒲田1-20-20)
 ・オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 小林 幹彦 氏(中小企業診断士、キャリアコンサルタント)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2502/0010.html


▼2-4 [2月28日] 販路拡大のカギ! Instagram活用セミナー
 (東京商工会議所) [オンライン開催]

本セミナーでは数あるSNSの中からInstagramに絞って、若者の心理・メディアの特性を知り、Instagramを効果的にマーケティングに活かす方法を解説します。
Instagramの活用をお考えの方はぜひご受講ください。

◇日 時:
 2025年2月28日(金) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 安藤 昌明 氏(中小企業診断士、ITコーディネータ)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205134


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 地域特産品開発支援事業 ~東京ならではの特産品を開発する食品事業者を応援します~
 (東京都産業労働局)

東京都では、東京産の原材料の使用や、独自の技術、伝統的な製造技術などの活用により、東京ならではの魅力ある特産品を製造販売する都内食品事業者を支援するため、その開発に必要な経費を補助する事業を平成29年度から実施しています。
この度、令和7年度に新たな特産品開発に取り組む補助対象事業者を募集します。

◇対象者:
 東京都内に主たる事業所を有する中小企業(会社・個人事業者)等

◇助成対象事業:
 次の(1)又は(2)いずれかの条件を満たす加工食品
 (1) 東京産の原材料を使用
 (2) 独自の技術や伝統的な製造技術又は東京都立産業技術研究センター食品技術センターの技術を活用

◇助成対象経費:
 原材料費、試験・分析委託費、デザイン委託料、専門家派遣指導に係る経費、産業財産権出願・導入費、PR・販路開拓経費(パンフレット・WEBサイト作成、イベント出展費用)等

◇助成限度額/助成率:
 150万円/2分の1以内

◇申請受付:
 2025年2月3日(月)~3月21日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/keiei/tokusan/kaihatu


▼3-2 中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
 (東京都産業労働局、東京しごと財団)

東京都は、中小企業の人材確保を支援するため、人手不足の中小企業が奨学金の貸与を受けている大学生等を技術者として採用する際、その奨学金返還の負担を軽減する事業を実施しています。
この度、令和7年度の本事業への登録を希望する中小企業の募集を開始します。

◇対象者:
 技術者の若手人材の採用予定がある建設・IT・ものづくり分野の中小企業等

◇事業スキーム:
 ・本事業の利用を希望する中小企業等及び大学生等は、それぞれ登録が必要です。
 ・各企業において、本事業の利用を希望する大学生等を面接し、採用を決定します。
 ・技術者として採用した登録者が1年間継続して在籍後、当該本人の申請を経て、登録企業が登録時に選択した負担額を出えん金として支出するとともに東京都も同額を負担することで、奨学金返還費用相当額の一部(又は全部)を最大3年間にわたり助成します。

◇奨学金返還助成額(うち企業負担額):
 (1)~(3)までのうち、希望する額を選択していただきます。なお、東京都が2分の1を負担します。
 (1) 年10万円(年5万円)×3年
 (2) 年24万円(年12万円)×3年
 (3) 年50万円(年25万円)×3年

◇申請受付:
 2025年2月5日(水)~12月18日(木)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://tokyo-scholarship-support.jp/


▼3-3 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」
 (東京都産業労働局)

東京都は、社会課題解決に資する革新的な製品・サービスを有するスタートアップと、様々な企業や組織とのマッチングにより、ビジネスモデルの検証や製品の実装等を支援するため、社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」を今年度より開始しています。
このたび、スタートアップの第2期募集を開始します。

◇応募要件:
 (1) 募集領域にかかる社会課題解決に寄与するソリューションを保有すること
 (2) 応募時点において、概ね創業10年を超えないこと、かつ中小企業者であること
 (3) 東京都内において事業展開を行っている、又は行おうとしていること 等

◇募集する領域:
 (1) DX(人材不足・多様化するニーズへの対応、事業継続への備え 等)
 (2) 環境・サステナビリティ(GX、サーキュラーエコノミー)
 (3) 女性活躍支援・フェムテック

◇支援内容:
 (1) コンセプト検証にかかる伴走支援(実証先開拓支援も含む)
 (2) コンセプト検証を実施する際にかかる費用に関するサポート

◇申請受付:
 2025年2月6日(木)~2月26日(水)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://shakaikadai.metro.tokyo.lg.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(55) 現経営者と後継者の「良いとこ取り」ができる親族内承継の進め方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
現経営者と後継者の「良いとこ取り」ができる親族内承継の進め方

【概 要】
親族内承継においては、適切な手順やフレームワークを用いることで円滑なコミュニケーションが促進され、さらには現経営者と後継者の双方の強みが生きる「シナジー(相乗効果)」が得られます。

【主な内容】
 ・SWOT分析で現経営者と後継者の考え方を「見える化」
 ・「傾聴」「共感」「対話」が円滑なコミュニケーションの秘訣
 ・「強み」は現経営者、「機会」は後継者の視点を重視する
 ・経営者と後継者の特性によるシナジー(相乗効果)を!

【著者プロフィール】
巽 秀夫 氏(株式会社デイテ 代表取締役)

売上向上、人材の活力向上、事業承継やM&Aを専門とし、企業の持続的成長を伴走支援します。市場分析や効果的な戦略立案で売上を伸ばし、人材の活力を引き出すことで組織力を強化。さらに、事業承継やM&Aを通じてスムーズな経営基盤の構築と次世代への価値継承を実現します。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=160

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop