【第74回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン
(2025/01/30配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年1月30日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。
今回の巻頭では、都内の区市町村で実施している補助金について改めてご紹介します。
本メールマガジンは全都を対象としており、東京都と東京都政策連携団体の施策を中心にご紹介しています。
都内の区市町村でも各種の補助金を設定しており、例えば以下のようなものがあります。
◇江戸川区:江戸川区ものづくり企業労働環境向上支援事業
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e093/shigotosangyo/jigyosha_oen/sangyo_jigyosya/jyosei/jinzai/roudoukankyou.html
◇中野区:中野区経営力強化支援事業補助金
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/jigyosha/sangyoshinko/josei/0686212820240626130942342.html
◇豊島区:経営安定支援事業補助金(経営安定コース)
https://www.city.toshima.lg.jp/122/machizukuri/sangyo/kigyo/019174.html
区市町村の補助金については、区市町村のWebサイト(商工業関連のページ)、あるいは下記の「J-Net21」で探すことができます。
J-Net21「支援情報ヘッドライン」(中小企業基盤整備機構)
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
※カテゴリを「補助金・助成金・融資」、地域を「東京都」と指定して検索します。
これまで縁がなかったという方も、一度地元の区市町村の補助金を調べてみてはいかがでしょうか。
では、本日は第74回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 中小規模事業所向け「省エネ診断ナビ」を公開
(東京都産業労働局、東京都環境公社)
https://shoene-tool.tokyo-co2down.jp/
▼1-2 [2月19日] 採用面接のポイントセミナー「面接の注意点と採用後のトラブル回避」
(東京都商工会連合会) [オンライン開催]
https://www.shokokai-tokyo.or.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/01/r7_3.pdf
▼1-3 [3月4日まで] 性自認及び性的指向に関する企業研修(令和6年度 第2回)
(東京都総務局) [動画配信]
https://www.lgbtq-company.metro.tokyo.lg.jp/training/
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [2月12日] 令和6年度 第4回BCP普及啓発セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2501/0030.html
▼2-2 [2月12日] 課題解決へ一手!即戦力シニア活用術 ~10年先を生き抜く中小企業になるために~
(東京しごとセンター) [オンライン開催]
https://www.tokyoshigoto.jp/event_seminar/jigyousyo/seminar_9714.html
▼2-3 [2月18日まで] 「フリーランス・事業者間取引適正化等法」のポイント
(東京都中小企業振興公社) [動画配信]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2411/0011.html
▼2-4 [2月20日] (創業2年以内の方対象)「ココからおさえる!販促活動の第一歩」
(東京商工会議所) [オンライン開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205087
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業(再掲)
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kankyo-sokuo/index.html
▼3-2 魅力ある職場づくり推進奨励金(再掲)
(東京しごと財団)
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/tokyoengagement.html
▼3-3 高年齢労働者処遇改善促進助成金
(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00039.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(54) 「脱炭素×DX」で経営やビジネスに新たなイノベーションを
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=159
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 中小規模事業所向け「省エネ診断ナビ」を公開
(東京都産業労働局、東京都環境公社)
東京都は、2050年ゼロエミッション東京の実現に向け、中小企業等の更なる省エネ化を推進するため、事業所のエネルギー使用状況や省エネ対策を診断できるツール「省エネ診断ナビ」をリリースします。
◇概 要:
・事業所の情報や省エネへの取組状況などを入力することで、現在のエネルギー使用状況や光熱水費を把握し、同業種と比較することが可能です。
・実施可能な省エネ対策の提案や、省エネ対策によるエネルギー削減効果、光熱水費削減額なども算出します。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://shoene-tool.tokyo-co2down.jp/
▼1-2 [2月19日] 採用面接のポイントセミナー「面接の注意点と採用後のトラブル回避」
(東京都商工会連合会) [オンライン開催]
採用面接の事前準備、面接時の質問に関するコンプライアンス、早期離職を防止するための面接での確認ポイント等について、専門家(社会保険労務士)がわかりやすく解説するセミナーです。
◇日 時:
2025年2月19日(水) 13:30~15:00
◇会 場:
オンライン(ライブ配信)
◇講 師:
佐川 陽子 氏(佐川社会保険労務士事務所所長、特定社会保険労務士)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.shokokai-tokyo.or.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/01/r7_3.pdf
▼1-3 [3月4日まで] 性自認及び性的指向に関する企業研修(令和6年度 第2回)
(東京都総務局) [動画配信]
東京都では、性自認及び性的指向に関する理解を社会により一層浸透させていくため、「コンプライアンスとSOGIハラスメント」をテーマとして、企業等を対象にオンライン研修を実施します。
◇配信期間:
2025年1月17日(金)~3月4日(火)
◇開催方法:
事前申込みによるYouTube動画の限定公開
◇講 師:
神谷 悠一 氏(LGBT法連合会 理事兼事務局長、日本学術会議 特任連携会員)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.lgbtq-company.metro.tokyo.lg.jp/training/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [2月12日] 令和6年度 第4回BCP普及啓発セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
令和6年能登半島地震の現地情報を踏まえつつ、事業継続力向上のために必要となる対策や、収益力・経営力強化にもつながる実践的なBCPの策定と運用方法などをわかりやすく解説します。
◇日 時:
2025年2月12日(水) 15:00~16:20
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
細坪 信二氏
(一般財団法人危機管理教育&演習センター理事長、特定非営利活動法人事業継続推進機構理事)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2501/0030.html
▼2-2 [2月12日] 課題解決へ一手!即戦力シニア活用術 ~10年先を生き抜く中小企業になるために~
(東京しごとセンター) [オンライン開催]
中小企業の経営者・人事担当者を対象としたオンラインセミナーを開催します。
人生100年時代の雇用対策とマネジメント手法を現場感覚一杯に解説します。
人手不足に悩む中小企業様、シニア人材の採用を検討されている中小企業様のお申込みをお待ちしております。
◇日 時:
2025年2月12日(水) 14:00~16:00
◇会 場:
オンライン(Webexによるライブ配信)
◇講 師:
小澤 明人 氏(リッチピクチャーズ株式会社)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyoshigoto.jp/event_seminar/jigyousyo/seminar_9714.html
▼2-3 [2月18日まで] 「フリーランス・事業者間取引適正化等法」のポイント
(東京都中小企業振興公社) [動画配信]
事業主の方を対象とした、フリーランス法のポイントを解説するセミナーです。
発注事業主の方が措置しなければならないことや求められる配慮、取引にあたって気を付けるべきことなどを、「就業環境の整備」と「取引の適正化」の観点から解説します。
(2024年11月20日~12月10日に配信したセミナーと同内容です)
◇配信期間:
2025年1月29日(水)~2月18日(火)17:00
◇開催方法:
セミナー動画のオンデマンド配信による開催
◇講 師:
堀田 陽平 氏(弁護士、TMI総合法律事務所)
菅野 みずき 氏(弁護士、大江橋法律事務所)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2411/0011.html
▼2-4 [2月20日] (創業2年以内の方対象)「ココからおさえる!販促活動の第一歩」
(東京商工会議所) [オンライン開催]
「新規の顧客が獲得できない」、「リピート率があまり良くない」等のお悩みを抱える方向けのセミナーです。
「販促活動」を通した商品・サービスのPR、お客様の獲得について、徹底的に解説します。
◇日 時:
2025年2月20日(木) 18:00~20:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
池田 明広 氏(池田中小企業診断士事務所)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205087
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業(再掲)
(東京都中小企業振興公社)
経営基盤の強化につながる事業の「深化」または「発展」に取り組むうえで必要な経費の一部を助成します。
次回(第10回、3月3日開始予定)の募集が年度内最終となります。
◇対象者:
直近決算期の売上高が「2019年の決算期以降のいずれかの決算期」と比較して減少している、または直近決算期において損失を計上している都内中小企業(個人事業主含む)
◇助成対象事業:
・既存事業の「深化」
経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業自体の質を高めるための取組
(高性能な機器・設備の導入等による競争力強化、既存の商品やサービス等の品質向上、高効率機器・省エネ機器の導入等による生産性向上)
・既存事業の「発展」
経営基盤の強化に向け、既に営んでいる事業を基に、新たな事業展開を図る取組
(新たな商品・サービスの開発、商品・サービスの新たな提供方法の導入、その他既存事業で得た知見等に基づく新たな取組)
◇助成対象経費:
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、設備・システム等導入費、開発費、不動産賃借料など
◇助成限度額/助成率:
800万円/3分の2以内
◇申請受付(予定):
第10回(予定):2025年3月3日(月)~
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kankyo-sokuo/index.html
▼3-2 魅力ある職場づくり推進奨励金(再掲)
(東京しごと財団)
東京都は、都内中小企業等の労働生産性の向上を促すため、専門家の派遣を受けて従業員のエンゲージメント向上や賃上げに取り組む企業に対して、奨励金を支給しています。
次回(第10回、2月3日開始)の募集が年度内最終となります。
◇対象者:
常時雇用する労働者数が300人以下の都内中小企業等
◇実施内容:
2回の専門家派遣を受けた後、所定の従業員エンゲージメントの向上やライフステージの支援、賃上げに取り組む企業に対し、取組内容に応じて最大130万円の奨励金を支給します。
・従業員のエンゲージメント向上に向けた取組(各10万円、上限40万円)
フレックスタイム制度、副業・兼業制度、リスキリング支援制度など
・結婚等のライフステージを支援する取組(各10万円、上限30万円)
多様な正社員制度、産休・育業を支える従業員への支援制度など
・賃金引上げの取組(上限60万円)
時間当たり30円以上の賃上げ(1人6万円加算、上限10人)
◇申請受付:
第10回:2025年2月3日(月)~2月7日(金)17:00
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/tokyoengagement.html
▼3-3 高年齢労働者処遇改善促進助成金
(厚生労働省)
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を推進する観点から、60歳から64歳までの高年齢労働者の処遇の改善に向けて、就業規則等の定めるところにより高年齢労働者に適用される賃金規定等の増額改定に取り組む事業主に対して助成されます。
◇主な支給要件:
就業規則等の定めるところにより賃金規定等を改定し、すべての算定対象労働者の1時間当たりの毎月決まって支払われる賃金を、60歳時点の1時間当たりの毎月決まって支払われる賃金と比較して75%以上に増額する措置を講じていること 他
◇支給額:
事業所に雇用される労働者に係る、賃金規定等改定前後を比較した高年齢雇用継続基本給付金の減少額に2/3(中小企業以外は1/2)を乗じた額
◇申請手続き:
各ハローワークで随時受付
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00039.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(54) 「脱炭素×DX」で経営やビジネスに新たなイノベーションを
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
「脱炭素×DX」で経営やビジネスに新たなイノベーションを
【概 要】
脱炭素やカーボンニュートラルへの取り組みについて、DX(デジタルトランスフォーメーション)と組み合わせて新たなイノベーションを生む方法を解説します。
【主な内容】
・わが国の脱炭素関連施策の進展
・脱炭素経営とは何か?
・中小企業を取り巻く外部環境とビジネスとしての動き
・中小企業が取り組むメリットと課題
【著者プロフィール】
山村 真司 氏((株)日建設計総合研究所 執行役員)
慶応大学大学院 特任教授、博士(工学)、中小企業診断士、技術士、建築設備士。
専門分野は脱炭素経営、製造業・建設業イノベーション、建築・まちづくり事業支援、開発事業のスマート化・SDG化支援、施設省エネ、建築設備計画など。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=159
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆