【第19回】中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジン
(2019/12/19配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトネクストメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年12月19日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジンです。
今回の巻頭では、前回に続いて、当プロジェクトの公式ホームページで
配信中のオンライン動画セミナーをご紹介いたします。
コンテンツ1本あたりの視聴時間は約5~6分ですので、通勤・移動時間
などの「すきま時間」にも、スマートフォンなどのモバイル端末で
ご視聴いただけます。ぜひ一度お試しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで見られる無料講座「オンライン動画セミナー」
「働き方改革の取り組み方」(約6分×3回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人手不足の時代、人材の確保・定着を促進し企業の成長を図るために
欠かせない「働き方改革」。とはいえ、何をどのように進めていけば
よいのかと、戸惑いや迷いのある方も多いかと思います。
このオンライン動画セミナーをきっかけに、貴社でも「働き方改革」
の取り組みを具体的にスタートしてみませんか?
第1回:「働き方改革」の必要性と実行プロセス
第2回:「働き方改革」の取り組み その1
第3回:「働き方改革」の取り組み その2
(講師)星 昌宏 氏(社会保険労務士・中小企業診断士)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/
さて、今年も残すところ10日余りとなりました。
本メールマガジン配信は、今回が年内最終となります。本年もご愛読
いただき、誠にありがとうございました。
新年の第1号は、2020年1月9日(木)にお届けする予定です。
どうぞよいお年をお迎えください。
では、本日は第19回目の中小企業活力向上プロジェクトネクスト
メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [2月6日] 「ライフ・ワーク・バランスEXPO東京2020」を開催
(東京都産業労働局)
→https://www.lwb-expo.metro.tokyo.lg.jp/
▼1-2 [2月21日まで] 第18回「勇気ある経営大賞」応募企業を募集
(東京商工会議所)
→https://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/c_detail/
▼1-3 [3月4日] 令和元年度 第4回ビジネスマッチング in 東京 受注募集
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2019/index8.html
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [1月16日] 個人事業主のための確定申告セミナー
(東京商工会議所)
→https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96477.html
▼2-2 [1月20日] 中小企業における介護離職防止セミナー
(東京商工会議所)
→https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96509.html
▼2-3 [1月20日・2月4日] 2回シリーズ ~補助金・減税施策を上手に活用~
事業計画書を作る (青梅商工会議所)
→https://www.omecci.jp/seminar/3699.html
▼2-4 [1月21日] 働き方改革関連法対応のポイント (2)同一労働同一賃金
(東京商工会議所)
→https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96513.html
▼2-5 [1月27日] 2019年度 第4回 戦略的事業承継セミナー
弁護士が語る!事業承継におけるトラブル予防のポイント
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1911/0011.html
▼2-6 [1月27日] 第4回ロボット導入・活用セミナー
自動化設備の構想設計と提案依頼書作成におけるポイント
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1912/0008.html
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 テレワーク活用・働く女性応援事業
(東京しごと財団)
→https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/overview/joseikatsuyaku.html
▼3-2 介護休業取得応援奨励金
(東京しごと財団)
→https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/kaigo.html
▼3-3 時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース)
(厚生労働省)
→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(18) 海外リスクを正しく知り、成功する海外進出を実現しよう
→https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=37
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [2月6日] 「ライフ・ワーク・バランスEXPO東京2020」を開催
(東京都産業労働局)
働き方改革に先駆的に取り組む企業の経営者の講演をはじめ、ライフ・
ワーク・バランス実現に関するテーマでのパネルディスカッションや
ミニセミナーを行います。また、「働き方改革エリア」ではテレワーク
実践や家庭と仕事の両立に役立つツールを、実際に目で見て体験できる
展示を実施します。
◇日 時:
2020年2月6日(木) 10:00~18:00
◇会 場:
東京国際フォーラム ホールE(1)
(千代田区丸の内3丁目5-1)
◇内 容:
・基調講演「『働き方』の改革を超える『生き方』の改革」
(カゴメ株式会社 代表取締役社長 寺田 直行 氏)
・パネルディスカッション
(多様な人材を巻き込む、柔軟な働き方を創造する、他)
・ミニセミナー、出展ブース など
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.lwb-expo.metro.tokyo.lg.jp/
▼1-2 [2月21日まで] 第18回「勇気ある経営大賞」応募企業を募集
(東京商工会議所)
「勇気ある経営大賞」は、厳しい経営環境の中で勇気ある挑戦をして
いる中小企業(またはそのグループ)を顕彰する制度です。
現状を打破するイノベーションを実践している多くの企業の応募を
お待ちしています。
◇応募資格:
中小企業基本法に定める中小企業(未上場)で、東京都に事業活動
の拠点を置く企業(本社機能は1都8県内)。
自薦・他薦、商工会議所の会員・非会員を問いません。
◇受賞特典:
大賞:賞金200万円、優秀賞:賞金50万円、特別賞:賞金50万円
その他、受賞企業を各種メディアを通じて社会一般に広く周知
いたします。
◇応募方法:
下記リンク先より応募用紙をご入手いただき、事務局まで
ご提出ください。
◇募集締切:2020年2月21日(金)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/c_detail/
▼1-3 [3月4日] 令和元年度 第4回ビジネスマッチング in 東京 受注募集
(東京都中小企業振興公社)
都内中小企業の新規取引先開拓を支援する商談会を開催します。
本商談会に参加する発注企業が求める技術や製品(下記リンク先参照)
をお持ちの企業様は、ぜひお申し込みください。
◇日 時:
2020年3月4日(水)13:00~17:00
◇会 場:
東京都立産業貿易センター 台東館 6階展示室
(台東区花川戸2-6-5)
◇定 数:
90社程度(募集定数に達し次第、締め切ります)
◇参加費:
無料
◇申込締切:
2020年1月26日(金)17:00まで
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/matching2019/index8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [1月16日] 個人事業主のための確定申告セミナー
(東京商工会議所)
2019年は、消費税率の引上げと軽減税率制度の導入により、帳簿付けに
影響がありました。確定申告について、不安な点はないでしょうか。
本セミナーでは、税理士が確定申告について基礎からお伝えします。
◇日 時:
2020年1月16日(木) 17:30~20:30
◇会 場:
東京国際フォーラム 会議室 G502 (千代田区丸の内3-5-1)
◇講 師:
矢田 勝久 氏(税理士)
◇定 員:
80名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96477.html
▼2-2 [1月20日] 中小企業における介護離職防止セミナー
(東京商工会議所)
高齢者人口の増加とともに、要介護認定者数は増加しており、今後も
その傾向は続くことが見込まれています。本セミナーでは、介護離職
防止の重要性と、具体的な企業支援策等について解説します。
◇日 時:
2020年1月20日(月) 15:00~17:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference A3・4・5
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
厚生労働省 雇用環境・均等局職業生活両立課長 尾田 進 氏
一般社団法人介護離職防止対策推進機構 代表理事 和氣 美枝 氏
◇定 員:
100名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96509.html
▼2-3 [1月20日・2月4日] 2回シリーズ ~補助金・減税施策を上手に活用~
事業計画書を作る (青梅商工会議所)
補助金など公的支援を申請する際に重要なのが、事業計画です。自社の
現状を整理し、明確なビジョンに向けた、戦略ストーリーを含んだ事業
計画書を作成するためのセミナーです。
◇日 時:
概念編:2020年1月20日(月)19:00~21:00
策定編:2020年2月 4日(火)19:00~21:00
◇会 場:
青梅商工会議所 3階会議室(青梅市上町373-1)
◇講 師:
安藤 昌明 氏(中小企業診断士、ITコーディネータ)
◇定 員:
20名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.omecci.jp/seminar/3699.html
▼2-4 [1月21日] 働き方改革関連法対応のポイント (2)同一労働同一賃金
(東京商工会議所)
中小企業においても、時間外労働の上限規制が2020年4月から、同一
労働同一賃金が2021年4月から適用となります。今回のセミナーでは、
「内容が複雑でよく分からない」との声も聞かれる「同一労働同一賃金」
にテーマを絞り、現時点で考えられる企業の対応策を紹介します。
◇日 時:
2020年1月21日(火) 15:00~17:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference A3・4・5
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
麻生 武信 氏
(TOMA社会保険労務士法人 代表社員、特定社会保険労務士)
◇定 員:
100名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96513.html
▼2-5 [1月27日] 2019年度 第4回 戦略的事業承継セミナー
弁護士が語る!事業承継におけるトラブル予防のポイント
(東京都中小企業振興公社)
資産の承継に取り組むにあたっては、税務の観点だけではなく、経営の
安定のためにトラブル予防の観点も忘れてはなりません。事業承継時に
必要なトラブル予防のポイントに焦点をあてて分かりやすく説明します。
◇日 時:
2020年1月27日(月) 14:00~16:30
◇会 場:
御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター Room C
(千代田区神田駿河台4-6)
◇講 師:
関 義之 氏(関&パートナーズ法律事務所 代表弁護士・中小企業診断士)
◇定 員:
70名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1911/0011.html
▼2-6 [1月27日] 第4回ロボット導入・活用セミナー
自動化設備の構想設計と提案依頼書作成におけるポイント
(東京都中小企業振興公社)
人手不足の深刻化や生産性向上への期待から、産業用ロボットに対する
関心が高まっています。自動化設備導入の際に重要となる、構想設計の
考え方や提案依頼書作成のポイントについて、具体例を含めお伝えします。
◇日 時:
2020年1月27日(月) 13:30~16:30
◇会 場:
エッサム神田ホール2号館 4階大会議室
(千代田区内神田3-24-5)
◇講 師:
竹内 利一 氏(ティー・ワイ・エス合同会社代表、竹内技術士事務所所長)
◇定 員:
50名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1912/0008.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 テレワーク活用・働く女性応援事業
(東京しごと財団)
女性の採用・職域拡大を目的とした職場環境の整備や、男女ともに仕事
と育児・介護等の両立に向けた働きやすい職場環境づくりの取組を支援
します。
【テレワーク活用推進コース】
・助成対象事業:テレワーク、サテライトオフィスの設備等の整備
・助成限度額:250万円
・助成率:1/2
【女性の活躍推進コース】
・助成対象事業:女性の採用・職域拡大を目的とした設備等の整備
(トイレ、更衣室、シャワー室、ロッカー、ベビールーム等)
・助成限度額:500万円
・助成率:2/3
◇申請期間:
2020年3月31日(火)まで
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/overview/joseikatsuyaku.html
▼3-2 介護休業取得応援奨励金
(東京しごと財団)
東京都と連携して、従業員の介護休業取得を推進する中小企業等に対し
奨励金を支給します。
従業員に連続する31日以上の介護休業を取得・復帰させた企業に奨励金
を支給することで、介護休業取得率を高め、就業継続を後押しします。
◇対象事業者要件:
・2019年5月15日以降に連続する31日以上の介護休業取得後、原職等
に復帰し、3か月以上継続雇用されている都内在住・在勤の従業員が
いること、
・育児・介護休業法の取組を上回る制度を就業規則に定めること 他
◇奨励金額:
50万円(1事業者につき、年度中2回まで申請可)
◇申請期間:
2019年5月15日以降介護休業を開始し連続する31日以上取得した後、
原職等に復帰し3か月が経過した日から2か月以内、または、2020年
3月31日のいずれか早い日まで
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/kaigo.html
▼3-3 時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース)
(厚生労働省)
2020年4月1日から、中小企業に時間外労働の上限規制が導入されます。
このコースは、長時間労働の見直しのため、働く時間の縮減に取組む
中小企業事業主の皆さまを支援します。
◇支援対象要件:
中小企業事業主で労働者災害補償保険の適用事業主であること、他
◇支援対象となる取組:
労働者に対する研修、就業規則・労使協定等の作成・変更、
労務管理用ソフトウェアの導入、労働能率増進に資する機器の導入、他
◇支給額:
労働時間数の短縮に関する目標設定を行い、その達成状況に応じて
支給額が変わります。詳細はリンク先をご参照ください。
◇申請期間:
2020年1月8日(水)まで
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(18) 海外リスクを正しく知り、成功する海外進出を実現しよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の
「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
海外リスクを正しく知り、成功する海外進出を実現しよう
【概 要】
人口減少により国内需要が減少することが予想される中、海外展開は
打開策の1つとなります。一方で、海外ビジネスには日本とは違った
多くのリスクがあります。
本稿では、中国ビジネスを例に“内部通報”による早期問題発見シス
テムを構築し、リスクを軽減する方法をお伝えします。
【主な内容】
・形式化した取組みは不正手口が巧妙になるだけ
・日本語の喋れる従業員への過度の信頼
・リスク管理は経営者の覚悟の表明である
・信頼性、中立性をどのように担保するのか 他
【著者プロフィール】
堀内 詳介(ほりうち よしすけ)氏
(中小企業診断士、ISO9000s審査員補、中国保険仲介人・鑑定人
株式会社アウトバウンド・マネジメント 顧問)
損害保険会社で44年間、クレーム調査、人事、営業、海外事業研究の
他、商品・サービス企画、市場開発、広報等のマーケティング部門に
携わる。90年代と2004年以降、16年半にわたり中国で総代表とリスク
マネジメント事業経営を経験。
著作に「中国財産保険」実務ガイド 総監修(中央経済社)、他がある。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=37
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトネクストでは、都内中小企業者の活力向上を
応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」を
ご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽に
ご連絡下さい。 info@keieiryoku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆