【第14回】中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジン
(2019/10/10配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトネクストメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年10月10日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトネクスト メールマガジンです。
さて、今回は、当プロジェクトの公式ホームページで配信を開始した
オンライン動画セミナーをご紹介いたします。
コンテンツ1本あたりの視聴時間は約5~6分ですので、通勤・移動時間
などの「すきま時間」にも、スマートフォンなどのモバイル端末で
ご視聴いただけます。ぜひ一度お試しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで見られる無料講座「オンライン動画セミナー」
「『展示会出展』の上手な活用」(約6分×3回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
販路開拓をめざし、展示会への出展を検討しておられる事業者様も
多いことと思います。はじめて展示会に出展する場合、どのように
準備すればよいのでしょうか。また、既に展示会出展の経験がある
方も、あらためて効果を出すポイントについて確認してみましょう。
第1回:企画立案編
第2回:出展準備編
第3回:出展当日と出展後編
(講師)田中 研二 氏(中小企業診断士)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/category/onlinemovie/
【PR】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月21日(木)無料講演会 ~ディズニー、NASAが認めたIT鉄工所~
「企業理念を活かし、強い会社をつくる!」参加受付中
→https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-94906.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、本日は第14回目の中小企業活力向上プロジェクトネクスト
メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [12月11日] 東京都中小企業知的財産シンポジウムを開催
(東京都産業労働局、東京都中小企業振興公社)
→http://www.chizaisympo-tokyo2019.jp/
▼1-2 [10月30日] 外国人材採用セミナー
「採用・定着ノウハウと社内受入制度について」を開催
(東京都産業労働局)
→https://r-hataraku.jp/company/event/seminar-2019-10-30/
▼1-3 [11月11日] 職場における感染症対策セミナーを開催
(東京都福祉保健局、東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96159.html
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [10月23日] 金融部会講演会「中国の新時代、待ち受けるは
激動か安定か?」(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-94790.html
▼2-2 [10月25日] 工業部会講演会
「中小企業経営の『クラウド活用最前線』」
(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-94787.html
▼2-3 [11月8日] 最新の加工・デザイン動向を知りたい...とお悩みの
担当者へ「親密化するデザインと製造生産現場から見るジェネ
レーティブデザインの活用方法」
(東京都立産業技術研究センター)
→https://www.iri-tokyo.jp/seminar/191108.html
▼2-4 [11月20日] 2020秋冬のカラートレンドを知りたい方へ
「2020年秋冬レディスウェア・カラートレンド分析」
(東京都立産業技術研究センター)
→https://www.iri-tokyo.jp/seminar/191120.html
▼2-5 [11月21日] 「会社を元気にする!健康経営」
超高齢化時代のリスク対策と攻めの労務管理セミナー
(東京商工会議所 板橋支部)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95156.html
▼2-6 [11月28日] 今いる人材で“勝つ”ための 外部研修活用の
最前線セミナー(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95152.html
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 第6回 革新的事業展開設備投資支援事業
~最新機械設備の購入経費を助成します~
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/kakushin.html
▼3-2 第10回 医療機器産業参入促進助成事業 説明会を開催
(東京都中小企業振興公社)
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1909/0013.html
▼3-3 受動喫煙防止対策助成金(厚生労働省)
→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(13) アドラー心理学で人手不足対策!
従業員が働き続けたくなる組織の作り方
→https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=32
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [12月11日] 東京都中小企業知的財産シンポジウムを開催
(東京都産業労働局、東京都中小企業振興公社)
中小企業の“稼ぐ力”向上に注目し、経営戦略として重要なマーケティ
ング活動へ知的財産を活用する手法について解説します。また、知的
財産を経営に活かし成長した企業の実例とあわせ、中小企業の持つ知的
財産に対する金融機関からの見方等について紹介します。
◇日 時:
2019年12月11日(水) 13:00~16:30
◇会 場:
イイノホール(千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)
◇内 容:
基調講演「マーケティング活動への知的財産活用 稼ぐ力を伸ばす
知財とマーケティングとの融合」
パネルディスカッション「中小企業による知財経営の実際」ほか
◇定 員:
500名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://www.chizaisympo-tokyo2019.jp/
▼1-2 [10月30日] 外国人材採用セミナー
「採用・定着ノウハウと社内受入制度について」を開催
(東京都産業労働局)
東京都では、中小企業を対象として、外国人材の採用・定着のための
ノウハウを提供し、企業による事例や、行政書士からの就労ビザの
手続きに関するアドバイス等を紹介するセミナーを開催します。
◇日 時:
2019年10月30日(水) 13:30~16:30
◇会 場:
パソナグループ JOB HUB SQUARE 2F ホール
(千代田区大手町2-6-2)
◇講 師:
濵川 恭一 氏(東京ワールド行政書士事務所)ほか
◇定 員:
100名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://r-hataraku.jp/company/event/seminar-2019-10-30/
▼1-3 [11月11日] 職場における感染症対策セミナーを開催
(東京都福祉保健局、東京商工会議所)
インフルエンザ流行の季節を前に、職場の感染症対策は万全でしょうか。
東京都福祉保健局の「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」が
企業の感染症対策をお手伝いをします。本セミナーでは、職域感染症の
専門家をお迎えし、職場における感染症対策の最新情報をお届けします。
◇日 時:
2019年11月11日(月) 14:00~16:00
◇会 場:
武蔵野商工会議所 市民会議室 ゼロワンホール
(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)
◇講 師:
鈴木 克典 氏(産業医科大学病院 感染制御部 副部長)
◇定 員:
80名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-96159.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [10月23日] 金融部会講演会「中国の新時代、待ち受けるは
激動か安定か?」(東京商工会議所)
4~6月期成長率が1992年以降最低の伸び率となった中国経済。米中の
貿易・ハイテク紛争に端を発した米中貿易摩擦の行方など不確実性が
高まり、日本経済への影響も懸念されます。今回は、中国を取り巻く
環境および同国の経済見通しを中心にお話いただきます。
◇日 時:
2019年10月23日(水) 15:00~16:30
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference 会議室「Room3・4・5」
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
青木 大樹 氏(UBSウェルス・マネジメント)
◇定 員:
150名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-94790.html
▼2-2 [10月25日] 工業部会講演会
「中小企業経営の『クラウド活用最前線』」
(東京商工会議所)
後継者不足、人口減少、人手不足など、中小企業を取り巻く経営環境が
厳しい中、「働き方改革×生産性向上」を実現するクラウドサービスの
導入を支援する企業の経営者を招いて、中小企業で可能な働き方改革・
人手不足解消のヒントを、実例を交えながらご講演いただきます。
◇日 時:
2019年10月25日(金) 15:30~17:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference 会議室「Room1・2」
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
井領 明広 氏(つづく株式会社 代表取締役)
◇定 員:
150名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-94787.html
▼2-3 [11月8日] 最新の加工・デザイン動向を知りたい...とお悩みの
担当者へ「親密化するデザインと製造生産現場から見るジェネ
レーティブデザインの活用方法」
(東京都立産業技術研究センター)
ジェネレーティブデザインとは、設計要件から沢山のソリューションを
生み出し、そこから最適な設計を選択し、ニーズに合うデザインを生成
する手法です。本セミナーでは、3D-CADを用いたデザイン手法やジェネ
レーティブデザインの最新情報、切削加工から見る活用方法等、現在の
生産現場で起こる新たなものづくりの潮流と、皆さまの業務につながる
新しい技術をご提供いたします。
◇日 時:
2019年11月8日(金) 13:30~17:00
◇会 場:
東京都立産業技術研究センター 本部(江東区青海2-4-10)
◇講 師:
藤村 祐爾 氏(オートデスク株式会社 Fusion360 ジャパン セールス
マネージャ)、濱谷 健史 氏(株式会社VOST)
◇定 員:
40名
◇参加費:
1,700円
◇応募締切:
11月1日(金)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/191108.html
▼2-4 [11月20日] 2020秋冬のカラートレンドを知りたい方へ
「2020年秋冬レディスウェア・カラートレンド分析」
(東京都立産業技術研究センター)
製品企画はもちろん販路開拓などにも役立つ、2020年秋冬カラーの
最新トレンド情報を解説します。後半は、都産技研デザイン技術
グループのものづくり支援機器をご紹介します。
◇日 時:
2019年11月20日(水) 13:15~16:00
◇会 場:
東京都立産業技術研究センター 本部(江東区青海2-4-10)
◇講 師:
小木曽 珠希 氏
((一社)日本流行色協会 カラートレンドR&D カラープランナー)
◇定 員:
25名
◇参加費:
1,400円
◇応募締切:
11月13日(水)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/191120.html
▼2-5 [11月21日] 「会社を元気にする!健康経営」
超高齢化時代のリスク対策と攻めの労務管理セミナー
(東京商工会議所 板橋支部)
日本で少子高齢化が進む中、労働人口の減少を補うシニア人材の戦力化
は重要な課題ですが、一方で加齢に伴う事故も増えています。
当セミナーでは、超高齢化社会における攻めの人材活用と、労務管理の
ヒントをお伝えします。
◇日 時:
2019年11月21日(木) 14:00~16:00
◇会 場:
東京商工会議所板橋支部 会議室
(板橋区板橋3-9-7 板橋センタービル8F)
◇講 師:
須永 高明 氏
(社会保険労務士、行政書士、第一種衛生管理者、運行管理者)
◇定 員:
30名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95156.html
▼2-6 [11月28日] 今いる人材で“勝つ”ための 外部研修活用の
最前線セミナー(東京商工会議所)
人手不足・採用難時代だからこそ、中小企業には今いる人材を育てて
会社を強くしていくという発想が求められます。そして、人材育成を
全て社内で完結させようとするのではなく、外部研修を上手に組み合
わせて理想的な人材育成環境を整える取組みが求められます。
本セミナーで、外部研修を活かすためのノウハウやトレンドを、せひ
とも手にしてください。
◇日 時:
2019年11月28日(木) 15:00~17:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
酒井 勇貴 氏(合同会社クレイジーコンサルティング代表社員、
中小企業診断士・経営学修士)
◇定 員:
150名
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-95152.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 第6回 革新的事業展開設備投資支援事業
~最新機械設備の購入経費を助成します~
(東京都中小企業振興公社)
さらなる発展に向けた競争力強化、成長産業分野への参入、IoT・
ロボット活用、後継者によるイノベーションを目指す際に必要となる
最新機械設備の購入経費の一部を助成します。
◇主な申請資格:
2019年10月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、
2年以上事業を継続している中小企業者等
◇助成対象経費:
最新機械設備の購入、搬入・据付に要する経費。ただし1基100万円
(税抜)以上のものに限ります。詳細は募集要項をご覧ください。
◇助成率・助成限度額:
(1) 競争力強化
・中小企業者: 助成率 1/2以内、助成限度額 1億円
・小規模企業者:助成率 2/3以内、助成限度額 3千万円
(2) 成長産業分野
助成率 2/3以内、助成限度額 1億円
(3) IoT・ロボット活用
助成率 2/3以内、助成限度額 1億円
(4) 後継者イノベーション
助成率 2/3以内、助成限度額 1億円
◇助成対象期間:
交付決定日の翌月1日から1年間(最長2021年3月31日まで)
◇申請予約受付期間:
2019年10月28日~11月11日
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/kakushin.html
▼3-2 第10回 医療機器産業参入促進助成事業 説明会を開催
(東京都中小企業振興公社)
都内ものづくり中小企業の医療機器産業への参入に向けて、医療機器
製販企業等とのマッチング実施に引き続く支援として、製品開発や
販路開拓等の取組にかかる経費の一部を助成する事業を実施します。
ただいま、事業説明会の参加申込を受付中です。
◇助成制度の概要:
(1) 医療機器等事業化支援助成
(開発から事業化までの全体を対象とした制度)
・助成限度額:5000万円
・助成率:2/3
・事業期間:公布決定日から5年
(2) 医療機器等開発着手支援助成
(開発初期に利用できる制度)
・助成限度額:500万円
・助成率:2/3
・事業期間:公布決定日から1年
◇説明会の日時・会場:
2019年11月11日(月) 14:00~16:00
東京都中小企業振興公社 3階第1会議室
(千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1909/0013.html
▼3-3 受動喫煙防止対策助成金(厚生労働省)
中小企業事業主が受動喫煙防止対策を実施するために必要な経費のうち、
一定の基準を満たす喫煙専用室等の設置などにかかる工費、設備費、
備品費、機械装置費などの経費に対して助成を行うものです。
◇対象となる事業主:
労働者災害補償保険の適用を受ける中小企業であって、事業場内の
措置を講じた区域以外を禁煙とする事業主
(東京都の「受動喫煙防止対策支援補助金」とは異なり、「宿泊・飲食
施設」に限定されません。)
◇助成の対象となる措置:
喫煙専用室の設置、屋外喫煙所(閉鎖系)の設置、換気装置の設置等
◇助成内容:
上記の措置に掛かる費用の1/2以内(飲食店は2/3)、上限100万円
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(13) アドラー心理学で人手不足対策!
従業員が働き続けたくなる組織の作り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の
「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
アドラー心理学で人手不足対策! 従業員が働き続けたくなる組織の作り方
【概 要】
書籍やテレビなど多くのメディアで紹介されているアドラー心理学は、
多くの分野に活用することができます。
今回は企業経営にアドラー心理学を活かし、組織のコミュニケーション
スタイルを変えることにより、従業員が働き続けたくなる組織づくりを
進める方法についてお伝えします。
【主な内容】
・はじめに
・目的論とは?
・共同体感覚とは?
・まとめ
【著者プロフィール】
中嶋 亜美 氏(コンサルタント・中小企業診断士)
大学卒業後、外資系IT企業にて流通・小売業のシステムエンジニア・
コンサルタントとしてグローバルプロジェクトを経験。プロジェクト
マネジメントにおける心理学の重要性に気づき、アドラー心理学に
基づくコーチングを習得。ビジネスマン・経営者など年間70名超に
アドラー流コーチング・コンサルティングを実践している。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=32
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトネクストでは、都内中小企業者の活力向上を
応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」を
ご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽に
ご連絡下さい。 info@keieiryoku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトネクスト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトネクストは以下の団体により構成されて
おります。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆