助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第87回】新・経営力向上TOKYOプロジェクトメールマガジン

(2015/05/28配信)

━ http://www.keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 新・経営力向上TOKYOプロジェクトメールマガジン 】

発 行 :新・経営力向上TOKYOプロジェクト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
新・経営力向上TOKYOプロジェクトは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年5月28日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
新・経営力向上TOKYOプロジェクト メールマガジンです。

今月は例年より気温が高く、都内でも真夏日を記録する等、厳しい
暑さが続いています。お変わりはありませんか?

さて、他県の話で恐縮ですが、大手のコーヒーチェーンが鳥取県に
初めて出店したことが、都内でも月曜朝の民放テレビの全番組にて
取り上げられていました。

ここで着目したいのは、市内に飲食店を展開する地元企業が1年前に
オープンしたカフェのほうです。
大手の開店予定日に合わせ、「大ピンチキャンペーン」と銘打ち、
脅威の象徴として“黒船”や“米国旗”を用いたポスターを作り、
「3回に1回くらいはぜひ、当店の方をご利用ください」とお願い
する等、自虐的で捨て身な印象を与える戦略を採りました。

その様子は、大手コーヒーチェーン店にできた長い行列とともに、
複数の番組で全国放映されましたので、放映時間の総計を広告に
換算すると相当の金額になるでしょう。
この先どうなるかは予断を許しませんが、このように「地元の店、
小さい店のほうを応援しなくては」と思わせる、いわば「弱者の
PR戦略」で注目を集めることは、様々なビジネスで参考になる
手法です。

ただし、ピンチになったとき、本当にお客様が意気に感じて応援
してくださるかどうかは、それ以前の蓄積しだいです。普段から
お客様との信頼関係を維持・向上させる取組みを行っていきたい
ですね。

では、本日は第87回目の新・経営力向上TOKYOプロジェクト メール
マガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [11月18日~20日] 産業交流展2015 出展企業を募集します
   (東京都産業労働局)
→http://www.sangyo-koryuten.tokyo/

▼1-2 [6月8日] 「優しく、厳しく、トコトンお付合い!
   中小企業を元気にする経営支援」(東京都よろず支援拠点)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-64397.html

▼1-3 [7月6日~11日] インドネシア現地事情視察会
   (東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62959.html

Part 2 今週のイベント・セミナー紹介
────────────────────────────
▼2-1 [6月29日] 2015年版 中小企業白書の読み解き方
   (東京都中小企業振興公社)
→http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1505/0015.html

▼2-2 [6月29日] 「ほめる」「叱る」で上司力アップ~観察すれば、
   具体的な言葉がかけられる~【中央区経営セミナー】
   (東京商工会議所 中央支部)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62808.html

▼2-3 [7月3日] 現場で役立つ 人間中心のプロジェクトマネジメント
   (東京都立産業技術研究センター)
→https://www.iri-tokyo.jp/seminar/h27/150703ningenchuusin.html

▼2-4 [7月8日開講] 東京都商店街振興事業「商店街リーダー塾」
   (東京都中小企業振興公社)
→http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/shonin/leaderjuku.html

▼2-5 [7月14日開講] 中小・小規模事業者のためのリーダー育成塾
   (八王子商工会議所)
→http://www.hachioji.or.jp/Seminar/index.shtml#s20150714

Part 3 今週の施策紹介
────────────────────────────
▼3-1 グローバルニッチトップ助成事業 ~世界規模での事業展開が
   期待できる技術等を有する中小企業等を募集~
   (東京都中小企業振興公社)
→http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/05/22p5k200.htm

▼3-2 「家事サービスを活用した両立支援推進事業」を開始します
   (東京都産業労働局)
→http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/kaji/index.html

▼3-3 「伝統工芸品の商品開発・普及促進支援事業」参加者を募集
   (東京都中小企業振興公社)
→http://www.tokyo-craft.jp/

Part 4 知っておきたい経営・施策用語 Q&A
     (87) 課題解決型雇用環境整備事業
────────────────────────────
若者の採用・職場定着と雇用環境整備に取り組む中小企業グループ
対象の「課題解決型雇用環境整備事業」をご存じですか?
→http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/kadai/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [11月18日~20日] 産業交流展2015 出展企業を募集します
   (東京都産業労働局)

今回で第18回を迎える産業交流展2015は、首都圏の個性豊かな中小企業
の優れた製品や技術を一堂に展示する、国内最大級の見本市です。
6月1日(月)より、出展企業の募集を開始いたします。

【開催概要】
◇開催期間:平成27年11月18日(水)・19日(木)・20日(金)

◇会 場:東京ビッグサイト 西1・2ホール

◇対 象:
 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有し、
 以下のいずれかの分野に属する中小企業・団体など
 情報、環境、医療・福祉、機械・金属

◇特別企画:
 基調講演・特別講演などのステージイベント、出展者交流などの
 企画を予定

【出展案内概要】
◇募集期間:6月1日(月)から7月31日(金)まで
 (出展小間数に限りがあります)

◇出展料:54,000円 (1小間(約9平方メートル)あたり)

◇お問い合わせ先:
 産業交流展2015運営事務局
 電話 03-3503-7320

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.sangyo-koryuten.tokyo/


▼1-2 [6月8日] 「優しく、厳しく、トコトンお付合い!
   中小企業を元気にする経営支援」(東京都よろず支援拠点)

東京都よろず支援拠点では都内中小企業・小規模事業者からの経営
に関するご相談に対し専門家が課題解決を支援しております。
本セミナーでは、自ら企業経営のご経験があり、創業や経営改善支援
に豊富な実績を持つ、板橋区立企業活性化センター中嶋修センター長
(よろず支援拠点全国本部アドバイザリーボード委員長)による基調
講演を行います。

◇日 時:平成27年6月8日(月)15:00~17:00

◇会 場:丸の内二丁目ビル 3階
     (千代田区丸の内2-5-1)

◇講 師:中嶋 修 氏
     (板橋区立企業活性化センター センター長、
      よろず支援拠点全国本部アドバイザリーボード委員長)

◇定 員:60名

◇参加費:無料

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-64397.html


▼1-3 [7月6日~11日] インドネシア現地事情視察会
   (東京商工会議所)

中小企業の国際展開は増加傾向にあり、特にアジア新興国への期待・
関心が高まっています。その中でもインドネシアは、2億4千万の人口
(世界第4位)を抱える世界有数の親日国家で、市場の大きさや成長性
といった面で近年非常に注目が高まっています。
本視察会では、ジャカルタ・バリの2都市を訪問します。インドネシア
におけるビジネスチャンスを模索されている方は奮ってご参加ください。

【開催概要】
◇日 程:平成27年7月6日(月)~7月11日(土)(4泊6日)

◇代 金:
 お一人様 198,000円(商工会議所会員)、228,000円(一般)
 (いずれも2名様1室利用の場合)

 ※別途、下記が必要です(いずれも4月16日現在)。
  ・成田空港施設使用料+旅客保安サービス料+燃料サーチャージ
   (15,670円)、
  ・到着ビザ取得代金(35米ドル)
  ・インドネシア国内TAX 40,000ルピア、デンパサール空港使用料
   200,000ルピア(計約2,220円)

◇航空会社:ガルーダインドネシア航空(GA)エコノミークラス
 (ファーストクラス・ビジネスクラスをご利用の場合は、別途お問い
  合わせください。なお、ファーストクラスは復路便のみです。)

◇ホテル:(ジャカルタ) アリラ ジャカルタ、(バリ) ラマヤナリゾート&スパ

◇食事条件:朝食4回、昼食2回、夕食5回(機内食除く)

◇募集人数:20名(最少催行人数10名)

◇申込締切:平成27年6月15日(月)

◇申込方法:
 下記リンク先より「ご案内・行程表・申込書」をダウンロードして
 いただき、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。

 ※締切日以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料が発生する
  場合がございますので、予めご了承ください。

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62959.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 今週のイベント・セミナー紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [6月29日] 2015年版 中小企業白書の読み解き方
   (東京都中小企業振興公社)

2015年版中小企業白書について、中小企業庁の担当者が解説します。
また、小規模事業者の最新の動向等をまとめた「小規模企業白書」
についても解説するなど、経営のヒントとなる内容が盛り沢山です。
東京都中小企業振興公社の施策についてもご紹介します。

◇日 時:平成27年6月29日(月)14:30~16:30

◇会 場:中小企業会館 9階 講堂
     (中央区銀座2-10-18)

◇内 容:
 ・第1部
  2015年版中小企業白書について(中小企業庁 調査室)
 ・第2部
 (公財)東京都中小企業振興公社の事業説明(公社職員)

◇定 員:80名

◇参加費:無料

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1505/0015.html


▼2-2 [6月29日] 「ほめる」「叱る」で上司力アップ~観察すれば、
   具体的な言葉がかけられる~【中央区経営セミナー】
   (東京商工会議所 中央支部)

部下がなかなか育たないと悩んでいる方は、まず部下をほめること、
叱ることで道が開けます。「観察」をキーワードにロールプレイング
などを通じて、部下が成長する「ほめ方・叱り方」を学びます。

◇日 時:平成27年6月29日(月)14:00~16:00

◇会 場:中央区役所 大会議室(8階)
     (中央区築地1-1-1)

◇講 師:芳垣 玲子 氏
     (株式会社人材育成社 取締役)

◇内 容:
 ・部下のやる気を高めるには
 ・ほめるとは 叱るとは
 ・具体的なほめ方
 ・具体的な叱り方
 ・部下のタイプを意識した指導法 他

◇定 員:100名

◇参加費:無料

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-62808.html


▼2-3 [7月3日] 現場で役立つ 人間中心のプロジェクトマネジメント
   (東京都立産業技術研究センター)

仕事の9割は「段取り」で決まる!「計画=スケジュール作成」と
軽く考えていませんか。それでは成功は望めません。成功させる
には「計画前にやること」、いわゆる「段取り」をつけることが
大切です。プロジェクトの計画づくりから実行段階まで、効果的な
段取りのつけ方を事例演習やチーム討議を通して学びます。

◇日 時:平成27年7月3日(金)10:00~17:00

◇会 場:東京都立産業技術研究センター 本部
     (江東区青海2-4-10)

◇講 師:津曲 公二 氏
     (株式会社ロゴ 代表取締役社長)

◇内 容:
 ・よくあるプロジェクト現場の問題と悪い習慣
 ・全体像を把握する「バックグラウンド・サクセスマップ法」
 ・外乱に揺るがないスケジュールと安心の進捗コントロール
 ・自信の持てる計画でスタートするための「ベースライン」
 ・やる気を引き出すリーダーの「束ね力」

◇定 員:20名

◇参加費:4,600円

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
https://www.iri-tokyo.jp/seminar/h27/150703ningenchuusin.html


▼2-4 [7月8日開講] 東京都商店街振興事業「商店街リーダー塾」
   (東京都中小企業振興公社)

東京都と東京都中小企業振興公社は、地域の課題解決を含め将来を
見据えた舵取りを行う商店街リーダーを育成するため、「商店街
リーダー塾」を開講します。

【本社地域、城東地域、城南地域、多摩地域】
 ◇日 程:
  平成27年7月8日(水)~9月30日(水)(全6回)
  13:30~16:30
 ◇会 場:東京都産業労働局 秋葉原庁舎 3階会議室
      (千代田区神田佐久間町1-9)
 ◇定 員:20名

【多摩地域】
 ◇日 程:
  平成27年9月10日(木)~11月19日(木)(全6回)
  13:30~16:30
 ◇会 場:多摩支社 2階大会議室
      (昭島市東町3-6-1)
 ◇定 員:10名

【共  通】
 ◇対 象:商店街の役員、これから役員になる方など
 ◇内 容:講義と少人数でのきめ細かなグループワークを実施します。
 ◇受講料:無料

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/shonin/leaderjuku.html


▼2-5 [7月14日開講] 中小・小規模事業者のためのリーダー育成塾
   (八王子商工会議所)

本セミナーは、八王子市内企業のみなさまを対象に、「自分で考え、
決め、行動するリーダー」の育成をめざします。経験豊富な「ビジ
ネスお助け隊」が受講生を徹底サポートします。受講者の相互研鑽に
よる新たな「気づき」の場として、「異業種交流」の機会としても
ぜひご参加ください。

◇日 時:平成27年7月14日(火)~平成28年1月29日(金) 全12回
     15:00~17:00

◇会 場:サイバーシルクロード八王子会議室
     (八王子市明神町2-27-6 たましんブルームセンター4F)

◇内 容:
 ・企業経営の基本(講義&グループ討議)
 ・リーダーシップとは
 ・自己のリーダーシップスタイルとレベルアップ
 ・問題(課題)解決の考え方
 ・コミュニケーション 他

◇定 員:20名程度

◇参加費:35,000円(全12回・消費税、初回・最終回交流会費込み)

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.hachioji.or.jp/Seminar/index.shtml#s20150714


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 今週の施策紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 グローバルニッチトップ助成事業 ~世界規模での事業展開が
   期待できる技術等を有する中小企業等を募集~
   (東京都中小企業振興公社)

世界規模で事業展開が期待できる技術や製品を有する中小企業等に対し、
知的財産権の取得等に要する経費の助成及び知財戦略の策定から実施
までの支援を、3か年にわたり実行します。

【事業概要】
◇助成対象:
 以下の要件を満たし、都内に主たる事務所を有する中小企業等
 ・東京都等が実施する既存事業で、技術や製品が優れたものであると
  認められ、表彰・助成・支援を受けていること
 ・上記の技術や製品に係る特許権が、国内外のいずれかで既に権利化
  されていること
 ・世界規模(概ね3か国、地域以上)での事業展開の計画を有しており、
  その計画に基づき、海外での知財の権利取得・維持等を推進しよう
  としていること

◇助成期間:平成27年4月1日から平成29年12月31日まで

◇助成限度額、助成率:3か年で1,000万円、対象経費の2分の1以内

◇助成件数:5件程度

◇助成対象経費:
 ・外国での該当製品・技術等に関する権利取得・維持に関する費用
 (周辺・改良技術等に関するものを含む)
 ・知財トラブル対策費用(訴訟に要する費用は対象外)
 ・先行調査費用(特許・商標・意匠・実用新案等)

【事業説明会】※申請に対し参加必須ではありません。
 ・秋葉原会場(東京都中小企業振興公社 本社)
  →6月17日(水) 15:00~
 ・多摩会場(東京都中小企業振興公社 多摩支社)
  →6月19日(金) 15:00~

【お問い合わせ先】
 東京都中小企業振興公社 東京都知的財産総合センター
 電話 03-3832-3656

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/05/22p5k200.htm


▼3-2 「家事サービスを活用した両立支援推進事業」を開始します
   (東京都産業労働局)

家事サービスの活用が仕事と家庭生活の両立支援に有効な方法である
ことから、中小企業等が、雇用する従業員の仕事と家庭生活の両立を
図るため、家事サービスを活用した両立支援に必要な取組を行った場合
50万円を助成します。また、家事サービスの利用にかかる経費を最大
100万円助成します。

【事業の概要】
◇主な応募要件:
 都内中小企業等であり、家事サービス利用に関する調査、周知、
 利用、状況のまとめ等、必要な取組をすべて実施すること

◇助成内容:
 ・企業の取組に関する助成:50万円(定額)
 ・家事サービスの利用に対する助成:
   サービス利用料 0~100万円未満 → 助成なし
   同 100万円以上~200万円未満 → 50万円助成
   同 200万円以上 → 100万円助成

◇申請期間:
 平成27年5月19日(火)~平成27年7月3日(金)

【お問い合わせ先】
 東京都産業労働局 雇用就業部 労働環境課
 電話 03-5320-4649

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/kaji/index.html


▼3-3 「伝統工芸品の商品開発・普及促進支援事業」参加者を募集
   (東京都中小企業振興公社)

東京の強みを生かし、現代の市場が求める商品を匠の技で創り出す
とともに、新たな市場を切り拓くことを目指し、今年度から「伝統
工芸品の商品開発・普及促進支援事業」を開始します。このたび、
本事業にご参加いただける事業者やデザイナー等を募集します。

【事業概要】
(1) 商品開発プロジェクト
 伝統工芸品事業者とデザイナー等で開発チームを結成し、海外での
 需要も視野に入れた高品質でデザイン性の高い新商品を開発します。
 アートディレクター・マーケティング専門家・都立産業技術研究
 センターなどの専門家が、開発を強力にサポートします。

◇対 象:
 ・東京都知事指定の伝統工芸品事業者あるいは区市町村指定の
  伝統工芸品事業者
 ・伝統工芸品の商品開発に意欲あるデザイナー等

◇事業内容:
 ・デザイナー等とのマッチングによる開発チーム結成支援
 ・開発チームによる商品開発にあたっての助言・アドバイス
 ・製品発表会の開催(28年度実施予定)
 ※材料費等の一部は公社が負担します。

◇事業期間:約1年間

◇募集数:伝統工芸品事業者、デザイナー 各20事業者程度

◇募集期間:平成27年5月21日(木)から6月15日(月曜)まで

(2) 普及促進プロジェクト
 プロモーション活動の実施や国内外での展示会出展等により、伝統
 工芸品等の新たな販路を開拓するとともに、東京の伝統工芸品の
 ブランド価値を高め、国内外への普及を支援します。

◇対 象:
 ・東京都知事指定の伝統工芸品事業者
 ・「東京の伝統工芸品チャレンジ大賞」入賞者

◇事業内容:
 ・プロモーション活動(ウェブサイト上でのPR、パンフの作成等)
 ・国内外の展示会への出展
 ・販売方法の改善を行うためのテストマーケティング等
 ※経費は公社が負担します。(展示会に係る渡航費等一部を除く)

◇事業期間:約2年間

◇募集数:10事業者程度

◇募集期間:平成27年6月1日(月)から6月30日(火)まで

【お問い合わせ先】
(1) 商品開発プロジェクトについて
 東京都中小企業振興公社 城東支社
 電話 03-5680-4631

(2) 普及促進プロジェクトについて
 東京都中小企業振興公社 総合支援部 総合支援課
 電話 03-3251-7881

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-craft.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 知っておきたい経営・施策用語 Q&A
     (87) 課題解決型雇用環境整備事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若者の採用・職場定着と雇用環境整備に取り組む中小企業グループ
対象の「課題解決型雇用環境整備事業」をご存じですか?

(Q)
当社は介護事業者で、デイサービスと訪問介護サービスを展開して
きました。
ハローワークや福祉業界専門の求職サイトなどで人材募集を行って
きましたが応募は少なく、離職率の高さも相まって、慢性的な人手
不足状態になっています。
知り合いの同業経営者たちも同じ悩みを抱えており、力を合わせて
人材確保について何かできないか?と話しています。
私たちに向いている支援施策は、何かあるでしょうか?

(A)
若者の採用・職場定着と雇用環境の整備に取り組む中小企業グループ
が対象である、東京都の「課題解決型雇用環境整備事業」をご紹介
します。

この事業は、採用募集時のPR、教育・研修体制の整備、長時間労働
の削減など、業界に共通する解決が困難な課題に対し、中小企業団体
や同業種の中小企業グループで実施する取り組みを支援するものです。


具体的には、下記のような取り組みが対象となります。
(1) 若年者の就業推進・職場定着事業
 企業PR力の向上、合同企業説明会実施、若手職員向けセミナーの
 実施、社内相談体制整備など

(2) 雇用環境整備事業
 従業員満足度調査、在宅勤務制度導入、復職支援ポータルサイトの
 構築、管理職向け両立支援合同研修会など

補助率は対象事業に係る経費の2/3、補助限度額は上記(1)(2)の
それぞれについて年度あたり600万円(1グループあたり、合計で
1,200万円)となっています。

ちょうど今、平成27年度の応募を受付中です(6月12日まで)。
事業の流れ(応募から補助金の交付まで)の説明、応募書類などに
つきまして、下記リンク先に資料がありますので、ご覧ください。

詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/kadai/

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新・経営力向上TOKYOプロジェクトでは、都内中小企業者の経営力向上
を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」を
ご紹介ください。
中小企業の経営力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽に
ご連絡下さい。 info@keieiryoku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :新・経営力向上TOKYOプロジェクト実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
新・経営力向上TOKYOプロジェクトは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、 公益財団法人東京都中小企業振興公社、
東京都中小企業団体中央会、 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
東京都商工会連合会、 東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop