HTML5 Webook
5/233

005Chapter2マーケティング 詳細解説063マンガ0642-1顧客ごとのニーズを的確に把握し、商品やサービス提供の仕方を工夫している0722-2自社商品・サービスの価格は、原価を把握し顧客や競合相手を考慮した客観的データに基づき決定している0742-3価格競争に巻き込まれないために、価格以外の魅力や独自性を顧客にアピールできている0762-4本店、店舗、工場など、自社の立地特性(交通の便、商圏人口)を理解している0782-5カタログ、チラシなどの紙媒体、ホームページ、ブログなどの電子媒体の活用により、積極的な販売促進活動を行っている0802-6自社の商品・サービスに顧客がどれだけ満足しているかを客観的に把握している0822-7クレーム対応の方法を定め、迅速、適切に記録に残し処理している0842-8顧客データの活用、継続的接触など、既存顧客を維持・深耕する仕組みがある0862-9流通経路、中間業者の数やタイプを適切に選択するなど、自社の商品・サービスを顧客のもとへ効率的に提供する流れができている0882-10口コミの発生促進やSNSの活用、紹介制度など、客が客を呼ぶ工夫をしている090Chapter3組織・人材 詳細解説093マンガ0943-1魅力ある職場づくりを行うなど、人材確保や社員の定着を図るための工夫をしている1003-2社員一人ひとりの状況に応じた人材育成・マナーの向上(しつけ教育)に取り組んでいる1023-3社内の命令系統や権限・責任が定められ、社員もこれを理解している1043-4業務分担などの社内体制は、柔軟に変更し改善を図っている1063-5社員の健康管理・増進に取り組んでいる1083-6適性に応じ、女性、高齢者、障害者、外国人など多様な人材を採用し活用している1103-7事業を承継する後継者(親族、従業員、社外から招へい)を定め、計画的に承継を進めている1123-8採用したい人物像の基準が明確になっている1143-9経営者(または管理者)は、社員の特徴や能力を把握し、具体的な目標を本人に提示している1163-10ベテランから若手社員へ技能継承を含めたOJTを計画的に行っている1183-11社員を社内外の勉強会やセミナーに積極的に参加させている1203-12経営者の参謀・右腕となる幹部が育っている1223-13賃金制度や人事・評価制度を明確にしている1243-14仕事の面白さを体験させるなど、社員のやる気を引き出す工夫をしている1263-15営業や生産など部門間が対立することなく、同じ目標に向かって協力できている1283-16社員の経営参加(経営参画)の仕組みを構築している130Business MethodsBusiness Methods

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る