198Chapter6Business Methods6-5地域社会に貢献する取り組みを積極的に行っているCSR(企業の社会的責任)が求められる理由 中小企業は地域社会と密接不可分の関係にあります。地域がよくなれば、自社の経営環境の向上にもつながります。だとすれば、地域社会に貢献する取り組みは重要です。もちろん、雇用創出や納税を通じて地域社会に貢献しているという考え方もできます。しかし義務である納税などによって地域貢献を果たすことだけで満足するのではなく、もっと積極的に取り組みたいものです。地域にとって必要な企業だと思われることで、おのずと企業経営にも好影響があるでしょう。CSRの内容と留意点 日本政策金融公庫総合研究所の調査によると、小企業(平均従業者数8.5人)の44.6%が、企業として地域貢献活動に取り組んでいます。その活動内容を見ると多岐にわたります(下表参照)。「祭りや伝統行事の開催や維持」(26.6%)や「商店街の活性化」(10.4%)などのように古くから取り組まれている活動もあれば、「職場体験・インターンシップの受け入れ」(6.9%)、「ニート・フリーターの雇用・就業支援」(1.5%)などのような比較的新しい取り組みもあります。 地域社会で何が求められているのか、そしてそれに対して自社はどのような貢献活動を行えるのかを自問し、自社の本業との関わりで身の丈にあった貢献活動に取り組むことが重要です。 貢献活動に取り組むうえで留意しなければならないのは、従業員の理解を取り付けることです(右上図参照)。地域貢献活動は経営者の思いだけで取り組みがちです。全社的な取り組みにするためには、従業員に対して、なぜ地域貢献活動を行うのか、そうすることで地域にはどのようなメリットがあるのかを説明するべきでしょう。経済の振興商店街の活性化10.4雇用高齢者の雇用・就業支援 5.7地場産業の活性化 6.6障害者の雇用・就業支援 2.3特産品や農水産物など地域資源の活用 3.3外国人労働者の雇用・就業支援 1.7創業支援や他企業の経営支援 1.9ニート・フリーターの雇用・就業支援 1.5その他 1.0元受刑者の雇用・就業支援 0.4文化・環境祭りや伝統行事の開催や維持26.6ホームレスの雇用・就業支援 0.1地域における文化やスポーツの振興13.8その他 0.2地域の美化や緑化13.2治安・安全・防災交通安全活動10.8地域の環境保全 8.2消防・防災活動10.5その他 0.7防犯活動10.3保健・医療・福祉高齢者の生活支援 2.9その他 0.9食の安全確保 2.0教育職場体験・インターンシップの受け入れ 6.9障害者の生活支援 1.9育児支援 1.1経済・金融・消費者教育 1.7生活困窮者やホームレスの支援 0.3起業家教育 1.0その他 0.4その他 1.0██小企業が取り組んでいる地域貢献活動の分野(複数回答、単位:%)出所:日本政策金融公庫総合研究所「小企業の地域貢献に関する実態調査」(2008年)
元のページ ../index.html#198