HTML5 Webook
109/233

109Case Study109戦略・経営者マーケティング組織・人材運営管理財務管理危機管理・社会環境・知財管理10の財務指標関連機関概要Step Up1 健康づくりの重要性を、ポスターの掲示や 朝礼等の場を活用して伝えている 健康あっての仕事です。不健康では生きがいも、仕事のやりがいも半減してしまいます。高齢化が急速に進んでいますが、定年は60歳から65歳、そしてアメリカのようにエイジレス化が進み、やる気と能力のある人はいつまでも仕事を続ける生涯現役社会へと進んでいくでしょう。しかし、歳をとるほど健康な人とそうでない人との個人差が広がっていきます。何時までも若さを維持するには日常的な健康管理が重要なことはいうまでもありません。若くて健康な人ほど油断をして、発病すると予想以上に進行してしまうことがよくあります。日常的に健康管理の大事さを身にしみて感じてもらえるような仕組みが必要です。オフサイトミーティングの場を使うなどして、脅かすのではなく、本当に健康管理が大事なのだと理解させることが重要です。2 定期健康診断を全員に受けさせている 経済状況の厳しさから仕事がハードになっていることもあって、過労死・過労自殺、業務起因の脳疾患・心疾患および精神疾患などが急増しており、企業の従業員に対する健康管理責任がクローズアップされています。事業者には従業員が安全に業務に従事できるようにするべき、安全配慮義務があります。それには身体の健康のみならず、精神(心)の健康も含まれます。従業員のメンタルヘルス管理は、事業者の役割であり、産業医と相談しながら対応します。労働安全衛生法で定められた健康診断を確実に実施し、従業員の健康状態を把握し、「異常の所見有り」と診断された従業員については、医師の指示に従い、必要な対応をとります。また、従業員の健康状態を経年的に把握することができるため、治療が必要な状態になることを予測し、生活習慣等を見直すことで予防や改善が可能になります。従業員も元気、 家族も健康 Case H社の縫製の担当者は主婦が多い。同社が所在する人形町界隈には美味しいお店が多いので、従業員が買ったおかずなどを一時的に入れておくために大きな冷蔵庫を企業で買って、使ってもらっている。(帯/着物の縫製等・10人)診察等問診(既往歴および業務歴の調査)○○:必須項目※1:問診等で聴取を徹底●1:20歳以上の者は、医師の判断に基づき省略可(雇入れ時は必須)●2:40歳未満(35歳を除く)の者は、医師の判断に基づき省略可(雇入れ時は必須)※2:●2に加えて、❶妊娠中の女性その他の者であって、その腹囲が内臓脂肪の蓄積を反映していないと診断された者、❷BMIが20未満である者、❸BMIが22未満であって、自ら腹囲を測定し、その値を申告した者は、医師の判断に基づき省略可■:胸部エックス線検査により病変および結核発病のおそれがないと診断された者について医師の判断に基づき省略可◇:血糖値検査はヘモグロビンA1cで代替も可  (喫煙歴および服薬歴)※1身体計測(身長)●1    (体重)○    (腹囲)●2※2視力・聴力○自覚症状および他覚症状の有無○血圧○胸部エックス線検査○喀痰検査■貧血検査血色素量・赤血球数●2肝機能検査GOT・GPT・γ-GTP●2血中脂質検査血清トリグリセライド●2HDLコレステロールLDLコレステロール血糖検査空腹時血糖●2ヘモグロビンA1c◇尿検査蛋白・糖○心電図検査●2██定期健康診断の項目

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る